• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of analytical methods of exhaled breath condensate analysis and their application to diagnosis of respiratory disease

Research Project

Project/Area Number 19H02751
Research InstitutionAichi Institute of Technology

Principal Investigator

手嶋 紀雄  愛知工業大学, 工学部, 教授 (30292501)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川部 勤  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (20378219)
村上 博哉  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (40515128)
江坂 幸宏  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (70244530)
中嶋 秀  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (10432858)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords呼気凝縮液 / 流れ分析 / キャピラリー電気泳動 / 呼吸器疾患
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は(1)呼気凝縮液(EBC)中の水溶性化合物の捕捉・濃縮を指向した固相抽出用の吸着剤の開発(村上・江坂・手嶋),(2)EBC中の酸化ストレスマーカーであるグルタチオンの定量法及びEBC希釈度補正法の確立を見据えた無機・陰イオンの同時定量法の開発(手嶋・江坂・中嶋・村上),(3) EBC分析のモデルとしてのラットを用いた動物実験(川部・研究協力者の松島)を行った。
(1)固相抽出用の吸着分離剤の開発:EBC内に存在する種々の化合物の捕捉を可能にするために,特に親水性化合物に対して高い捕捉能を有する固相抽出用の吸着剤の開発を中心に研究を進めてきた。検討の結果,核酸塩基やヌクレオシドに対して高い捕捉特性を有する親水性相互作用クロマトグラフィー(HILIC)として利用可能な吸着剤を合成・評価した。
(2)グルタチオン及び無機・陰イオンの定量:キャピラリー電気泳動(CE)-非接触型電気伝導度検出(CE)-レーザー誘起蛍光検出(LIF)法を採用した。その結果,無機陽・陰イオンはC4Dによって検出された。一方,グルタチオンの蛍光誘導体はLIFによって検出された。本検討では検出系の強化も重要な課題である。そこでキャピラリーチューブからの微弱な蛍光を高感度に検出するために,励起光源としてUV-LEDを用い,試料の蛍光を凹面ミラーとシリンドリカルレンズを用いて集光した後,μPMTの光電面に高効率で導入する光学系を考案・試作した。
(3)EBC分析のモデル実験:呼気に含まれる不揮発性の物質をEBC中で検討するモデルとしてラットを用いた動物実験系を検討した。もともと生体内に存在しない薬剤を投与し,測定できることを予備的検討にて確認し,本研究のもとで,EBCサンプリングの標準化・濃縮法,ならびにEBCの希釈度補正法の検討に動物を用いた解析法の可能性を広げた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)固相抽出用の吸着分離剤の開発:EBC内に含有される親水性化合物は,呼気分析における標準化を進める上で重要な役割を担うものである。2019年度にこれら化合物の捕捉を可能にするHILIC型の固相抽出剤の開発を達成できたことから,EBCのサンプリング法を確立する足場が固められた。
(2)グルタチオン及び無機・陰イオンの定量:本CE-C4D-LIFシステムは,試料をアノードとカソードの双方から導入するこれまでに検討例が少ないユニークな手法である。本法により一回の泳動によって希釈補正物質候補である無機陽・陰イオンと酸化ストレスマーカーを同時に定量することが可能となった。一方,EBCのオンライン濃縮を指向して,CE-C4D法によるEBC含有の主要な金属イオン(5種),無機酸イオン(4種)の分離定量法を再検討した。すなわちこれらのイオンの分離及びμMオーダーでの検出を可能にする泳動液組成の最適化を行った。その結果,EBC中の様々な無機イオン,有機イオンを疾病・健康マーカーとして活用することを目的として,これらを必要感度で精度よく測定するための測定法の一つであるCE法の基盤をほぼ作ることができた。さらにキャピラリー内の試料量が超微量であるため,一般的な蛍光高度計の光学系では測定対象物質の検出が困難であった。そこで,上述の高効率な蛍光光学系を試作した。この検出器を用いることにより,EBC中に含まれる微量マーカーの計測が大いに進展すると期待される。
(3)EBC分析のモデル実験:EBC中の新奇マーカーの探索するために正常人や呼吸器疾患を持つ患者の気管支肺胞洗浄液中のプロテオミクスや肺組織のオミックス解析の結果に関する論文をもとに,EBC中で探索すべき新奇マーカーの候補について検討した。

Strategy for Future Research Activity

(1)EBCサンプリングの標準化・濃縮法:2020年度にはEBCサンプリングユニットを開発する。まず研究協力者のPetr Kuban博士と連携し,市販の医療用シリンジ,ストローを用いる簡易型EBCサンプリングユニットを作成する。また,定量目的成分の捕捉・濃縮を考慮した2019年度の成果によるHILIC型固相抽出剤を用いてEBC中に含有される親水性化合物の前処理手法の開発を進める。これまでの検討により,各種のHILIC型固相抽出剤の捕捉特性が評価されており,目的成分毎に最適なHILIC型固相抽出剤の開発を行う。
(2)EBCの希釈度補正法と目的成分の高感度分析法:前述の無機イオンを,さらに高感度に分析するため,オンラインCE濃縮法を導入し,10倍以上の感度向上を目指す。一方で,より極低濃度なマーカー候補分子であるアクロレインさらには未知の候補有機イオンの検出を可能にするために,LIF検出法を併用する。アクロレインをモデル試料とした検討では,試作した検出器の感度や再現性の評価を行うとともに,EBC中に含まれる可能性のあるアルデヒド類の測定も検討する。
(3)EBC分析のモデル実験と新奇マーカーの探索:本研究のもとで確立されるEBCサンプリングの標準化・濃縮法,ならびにEBCの希釈度補正法を,小動物を用いた解析・確認系で検討するとともに,生命倫理委員会の承認のもと,ヒトでも確立したEBCサンプリングの標準化・濃縮法,ならびにEBCの希釈度補正法の応用を確認し,基盤が解析システムの構築後,EBC中の新奇マーカーの探索を行う。

  • Research Products

    (39 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results) Presentation (28 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Int'l Joint Research] CEITEC Masaryk University/Inst. Anal. Chem. of Czech Acad. Sci.(チェコ)

    • Country Name
      CZECH
    • Counterpart Institution
      CEITEC Masaryk University/Inst. Anal. Chem. of Czech Acad. Sci.
  • [Journal Article] 極性化合物捕集用メタクリレート系逆相型固相抽出剤の調製と特性評価2020

    • Author(s)
      富田博貴、杉田 崇、村上博哉、江坂幸宏、井上嘉則、手嶋紀雄
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 69 Pages: 25~30

    • DOI

      https://doi.org/10.2116/bunsekikagaku.69.25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自律送液が可能なマイクロチップと有機フォトダイオード検出器を用いる化学発光分析システムの開発2020

    • Author(s)
      曲奎智、森岡和大、東奈穗、長嶋萌子、辺見彰秀、東海林敦、村上博哉、手嶋紀雄、梅村知也、加藤俊吾、河西奈保子、内山一美、中嶋秀
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 69 Pages: 31~39

    • DOI

      https://doi.org/10.2116/bunsekikagaku.69.31

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of pendant-like hydrophilic monomers on the adsorption properties of reversed-phase-type sorbents for solid-phase extraction2019

    • Author(s)
      Murakami Hiroya、Tomita Hiroki、Aoyanagi Takuya、Sugita Takashi、Miki Yuta、Esaka Yukihiro、Inoue Yoshinori、Teshima Norio
    • Journal Title

      Analytica Chimica Acta

      Volume: 1075 Pages: 106~111

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.aca.2019.05.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of Cyclic-1,N2-propano-2′-deoxyguanosine-d7 as an Internal Standard for ESI-MS/MS Determination of DNA Damage from Acetaldehyde2019

    • Author(s)
      ESAKA Yukihiro、KUNISHIMA Saki、ARUGA Hiromitsu、YAMAMOTO Takuhei、MURAKAMI Hiroya、TESHIMA Norio、UNO Bunji
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 35 Pages: 1393~1397

    • DOI

      https://doi.org/10.2116/analsci.19N023

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optimization of background electrolyte composition for simultaneous contactless conductivity and fluorescence detection in capillary electrophoresis of biological samples2019

    • Author(s)
      Lacna Julia、Prikryl Jan、Teshima Norio、Murakami Hiroya、Esaka Yukihiro、Foret Frantisek、Kuban Petr
    • Journal Title

      ELECTROPHORESIS

      Volume: 40 Pages: 2390~2397

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/elps.201900112

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 環境水中の全窒素の定量分析法におけるダウンサイジングと自動化2019

    • Author(s)
      作田成久、藤井亮甫、大野慎介、村上博哉、林 則夫、酒井忠雄、手嶋紀雄
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 68 Pages: 387~394

    • DOI

      https://doi.org/10.2116/bunsekikagaku.68.387

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Droplet Sensitized Fluorescence Detection for Enzyme-Linked Immune Sorbent Assays on Microwell Plate2019

    • Author(s)
      Kaneko Tsuguhiro、Sun Yue、Nakajima Hizuru、Uchiyama Katsumi、Zeng Hulie
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 91 Pages: 5685~5689

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.analchem.8b05668

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ICP-MSと吸光光度検出器を有するSIAシステムによる尿中バナジウムとクレアチニンの定量ICP-MSと吸光光度検出器を有するSIAシステムによる尿中バナジウムとクレアチニンの定量2019

    • Author(s)
      井ノ口綾夏,川上裕理奈,村上博哉,酒井忠雄,手嶋紀雄
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] 核酸塩基修飾吸着分離剤における基材樹脂の影響2019

    • Author(s)
      尾宮美保, 三木雄太, 村上博哉, 江坂幸宏, 井上嘉則, 手嶋紀雄
    • Organizer
      日本分析化学会第69年会
  • [Presentation] 市販汎用接着剤を利用する高機能吸着媒体の開発2019

    • Author(s)
      三木雄太, 富田博貴, 村上博哉, 井上嘉則, 手嶋紀雄
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] 非芳香族型ポリマー系固相抽出剤の開発と捕捉特性評価2019

    • Author(s)
      富田博貴, 杉田崇, 村上博哉, 江坂幸宏, 井上嘉則, 手嶋紀雄
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] 水溶性高分子を被覆した吸着分離剤における高分子構造と捕捉特性2019

    • Author(s)
      杉山拓也, 三木雄太, 村上博哉, 江坂幸宏, 井上嘉則, 手嶋紀雄
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] マイクロ共鳴増強蛍光によるELISAの高感度化2019

    • Author(s)
      金子嗣弘,Yue Sun,中嶋秀,内山一美,Hulie Zeng
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] インクジェット液滴を用いたオンラインデジタルPCR2019

    • Author(s)
      古賀大介,Weifei Zhang,中嶋秀,加藤俊吾,内山一美
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] リアルタイム測定が可能なCD型蛍光検出システムの開発2019

    • Author(s)
      野条拓矢,森岡和大,辺見彰秀,加藤俊吾,内山一美,中嶋秀
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] LAMP法に基づく携帯型遺伝子検査装置の開発2019

    • Author(s)
      山崎夏実,森岡和大,辺見彰秀,加藤俊吾,内山一美,中嶋秀
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] ピペットチップを用いる携帯型ELISA装置の開発2019

    • Author(s)
      東奈穂,長嶋萌子,森岡和大,辺見彰秀,加藤俊吾,内山一美,中嶋秀
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] 極性化合物の捕捉を可能にするHILIC型固相抽出用吸着分離剤の開発2019

    • Author(s)
      村上博哉, 尾宮美保, 杉山拓也, 三木雄太, 江坂幸宏, 井上嘉則, 手嶋紀雄
    • Organizer
      第32回バイオメディカル分析科学シンポジウム(BMAS2019)
  • [Presentation] 単官能型親水性モノマーを用いた新規逆相型吸着剤開発に関する研究2019

    • Author(s)
      富田博貴, 青柳拓哉, 三木雄太, 江坂幸宏, 村上博哉, 井上嘉則, 手嶋紀雄
    • Organizer
      第38回分析化学中部夏期セミナー
  • [Presentation] 親水性高分子被覆型の固相抽出剤の捕捉特性評価に関する研究2019

    • Author(s)
      杉山拓也, 三木雄太, 村上博哉, 江坂幸宏, 井上嘉則, 手嶋紀雄
    • Organizer
      International JAFIA 35th Anniversary Symposium with Profs. Christian and Dasgupta-第56回フローインジェクション分析講演会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 二次効果相互作用を積極的に利用するHILIC型吸着剤の開発2019

    • Author(s)
      尾宮美保, 三木雄太, 村上博哉, 江坂幸宏, 井上嘉則, 手嶋紀雄
    • Organizer
      International JAFIA 35th Anniversary Symposium with Profs. Christian and Dasgupta-第56回フローインジェクション分析講演会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シュリーレン効果共存下における亜硝酸体窒素のFIA-ピーク高とピーク面積解析の比較-2019

    • Author(s)
      林 愛美, 大野慎介, 村上博哉, 林 則夫, 手嶋紀雄
    • Organizer
      International JAFIA 35th Anniversary Symposium with Profs. Christian and Dasgupta-第56回フローインジェクション分析講演会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アルミナ多孔体によるリン酸イオンの吸脱着挙動2019

    • Author(s)
      林万祐菜, 村上博哉, 井上嘉則, 手嶋紀雄
    • Organizer
      International JAFIA 35th Anniversary Symposium with Profs. Christian and Dasgupta-第56回フローインジェクション分析講演会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生命環境を“はかって守る”分析化学”2019

    • Author(s)
      手嶋紀雄
    • Organizer
      愛知工業大学AITカレッジ講座
    • Invited
  • [Presentation] 水和層を固定相する固相抽出剤に関する基礎検討2019

    • Author(s)
      村上博哉,杉山拓也,三木雄太,江坂幸宏, 井上嘉則,手嶋紀雄
    • Organizer
      第39回キャピラリー電気泳動シンポジウム
  • [Presentation] 流れ分析法によるオンライン試料前処理能の強化2019

    • Author(s)
      手嶋紀雄, 村上博哉
    • Organizer
      第50回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] SPG膜乳化法を用いる固相抽出に好適な均一径吸着剤合成法の開発2019

    • Author(s)
      三木雄太, 村上博哉, 井上嘉則, 手嶋紀雄
    • Organizer
      第50回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] Development of High Performance Monolith-like Adsorption Media by Binding Sorbents2019

    • Author(s)
      Yuta Miki, Hiroki Tomita, Hiroya Murakami, Yoshinori Inoue, Norio Teshima
    • Organizer
      HPLC2019 (49th International Symposium on High Performance Liquid Phase Separations and Related Techniques)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Non-Aromatic Reversed-phase Type Sorbent for Solid Phase Extraction2019

    • Author(s)
      Hiroya Murakami, Hiroki Tomita, Takashi Sugita, Yukihiro Esaka, Yoshinori Inoue, Norio Teshima
    • Organizer
      HPLC2019 (49th International Symposium on High Performance Liquid Phase Separations and Related Techniques)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 二次効果相互作用を付与した保水性固相抽出剤の開発2019

    • Author(s)
      村上博哉, 尾宮美保, 三木雄太,江坂幸宏,井上嘉則,手嶋紀雄
    • Organizer
      第30回クロマトグラフィー科学会議 (SCS30)
  • [Presentation] Automated Solution Handling Systems for Noninvasive Analysis2019

    • Author(s)
      Norio Teshima, Hiroya Murakami
    • Organizer
      International Symposium on Miniaturized Systems for Chemical Separation and Analysis
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of Nucleic Acid-modified Sorbents for Solid Phase Extraction with HILIC2019

    • Author(s)
      Hiroya Murakami, Miho Omiya, Yuta Miki, Yukihiro Esaka, Yoshinori Inoue, Norio Teshima
    • Organizer
      International Symposium on Miniaturized Systems for Chemical Separation and Analysis
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 水和層を利用した極性化合物の抽出を可能にする固相抽出剤の開発2019

    • Author(s)
      村上博哉, 杉山拓也, 三木雄太, 江坂幸宏, 井上嘉則, 手嶋紀雄
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
  • [Presentation] 現場測定を指向した携帯型LAMPシステムの開発2019

    • Author(s)
      山﨑夏実,森岡和大,辺見彰秀,加藤俊吾,内山一美,中嶋秀
    • Organizer
      日本分析化学会関東支部若手交流会
  • [Presentation] ピペットチップを用いる化学発光検出システムの開発2019

    • Author(s)
      東奈穂,長嶋萌子,森岡和大,辺見彰秀,加藤俊吾,内山一美,中嶋秀
    • Organizer
      日本分析化学会関東支部若手交流会
  • [Remarks] 愛知工業大学工学部応用化学科生命・環境分析化学研究室ホームページ

    • URL

      http://aitech.ac.jp/~analabo/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 多孔性吸着媒体、多孔性吸着媒体を備えた固相抽出用カートリッジ及び多孔性吸着媒体の製造方法2019

    • Inventor(s)
      手嶋紀雄, 村上博哉, 井上嘉則, 三木雄太
    • Industrial Property Rights Holder
      手嶋紀雄, 村上博哉, 井上嘉則, 三木雄太
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-153938
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 多孔性吸着媒体、多孔性吸着媒体を備えた固相抽出用カートリッジ及び多孔性吸着媒体の製造方法2019

    • Inventor(s)
      手嶋紀雄, 村上博哉, 井上嘉則, 三木雄太
    • Industrial Property Rights Holder
      手嶋紀雄, 村上博哉, 井上嘉則, 三木雄太
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-153939

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi