• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of analytical methods of exhaled breath condensate analysis and their application to diagnosis of respiratory disease

Research Project

Project/Area Number 19H02751
Research InstitutionAichi Institute of Technology

Principal Investigator

手嶋 紀雄  愛知工業大学, 工学部, 教授 (30292501)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川部 勤  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (20378219)
村上 博哉  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (40515128)
江坂 幸宏  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (70244530)
中嶋 秀  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (10432858)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords呼気凝縮液 / 流れ分析 / フローインジェクション分析 / マイクロ化学分析
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は(1)呼気凝縮液(EBC)中の水溶性化合物の捕捉・濃縮を指向した固相抽出用の吸着剤の評価(村上・江坂・手嶋),(2)EBC中のバイオマーカー定量を見据えた定量分析法の開発(手嶋・中嶋・江坂・村上),(3)呼気解析の有用性について討論した(川部ほか研究組織メンバー)。
(1)に関する成果:金属酸化物であるチタニアは生体試料中の超微量なリン酸化ペプチドの精製・濃縮に用いられることがあるが,吸着現象の詳細な評価は不十分である。そこで本研究では,リン酸イオンを含む各種の無機陰イオン及び有機酸の金属酸化物への吸着現象を調べた。その結果リン酸イオンが特異的に吸着し,アルカリ溶液で溶出させることができることを明らかとした。
(2)に関する成果:口腔衛生学の分野では唾液中のフッ化物イオンの定量を行うことがある。EBC分析に応用する際には,更なる高感度化が必要と考えらえる。本研究では,ランタンアリザリンコンプレキソン吸光光度法をFIAシステムに導入した定量分析法において,低濃度領域の直線性を改善することに成功した。
Point-of-careの観点から大掛かりな送液ポンプ用いないマイクロ化学分析システム(μ-TAS)の開発が注目されている。本研究では予め脱気したポリジメチルシロキサンマイクロチップを用いる自律送液が可能なμ-TASシステムを設計した。
また,肺がん患者の呼気からアルデヒドが検出されることがある。そこで飲酒由来の損傷DNA塩基の質量分析のための重水素化内標準物質の合成を行い,その安定性の評価を行った。
(3)の成果:研究代表者の手嶋は愛知地区講演会を企画した。研究分担者の川部は本講演会において「呼気解析からわかること,わかるといいと思うこと」と題する講演を行い,研究組織メンバーと呼気についての臨床検査の意義と有用性について討論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)に関する状況:無機陰イオンとして,リン酸イオン,塩化物イオン,亜硝酸イオン,臭化物イオン,硝酸イオン,リン酸イオン,硫酸イオンを,有機酸として酢酸,ギ酸について,チタニアとアルミナへの吸着現象を調べた。その結果,チタニアにはリン酸イオンを除く他のイオンの95 %以上が通過し(吸着しない),アルミナではリン酸イオンとフッ化物イオンを除き,88 %が通過した。リン酸イオンの吸着に着目すると,チタニアには90 %程度,アルミナには97 %吸着することが分かった。
(2)に関する状況:ランタンアリザリンコンプレキソン吸光光度法をFIAシステムに導入しフッ化物イオンの定量分析法について検討した。本実験ではランタンアリザリンコンプレキソン,フタル酸水素カリウム,ヘキサメチレンテトラミンを含有する市販アルフッソンを用いた。アルフッソン水溶液にアセトンとフッ化物イオンを予め混合してFIAの試薬溶液として用いることにより,フッ化物イオン低濃度領域の検量線の直線性が改善することを明らかにした。
ポリジメチルシロキサン(PDMS)樹脂は空気を溶解する性質があるので,予め脱気したPDMSマイクロチップを用いることにより,送液ポンプを用いずにリザーバー内の試料・試薬溶液をマイクロチャンネルに自律的に送液することが可能となった。
2020年度にFIAを始めとする流れ分析に関する国際会議であるフローインジェクション分析国際会議(ICFIA 2020)がフランス・マルセイユで,かつ環太平洋国際化学会議(Paficifiche 2020)がアメリカ・ハワイ州・ホノルルで開催される予定であったが,いずれもコロナ禍で延期となったため,2020年度に計上していた研究費の一部を2021年度に繰越した。

Strategy for Future Research Activity

(1)に関する方策:リン酸イオンをチタニアやアルミナから脱離回収させる検討を行ったところ,チタニアからは50 %程度,アルミナからは70 %程度しか回収できないことも明らかとなった。よって2021年度ではリン酸イオンの吸着がより高かったアルミナを選択し,アルミナからの回収率の向上を検討する。検討に当たっては,本年度はイオンクロマトグラフィーを用いたが,リン酸イオンによりフォーカスするため,モリブドリン酸青吸光光度法をFIAシステムに導入する。
(2)に関する方策:固相抽出(solid-phase extraction, SPE)を流れ分析に導入して,自動的な試料オンライン前処理装置の構築を目指す。流れ分析法としては,FIAの発展型であるシーケンシャルインジェクション分析(Sequential Injection Analysis, SIA)法を適用する。
(3)に関する方策:流れ分析に関する国際会議ICFIAで成果発表を行うと共に,最新の研究成果に関する情報を収集する。Pacifichemにおいて研究代表者の手嶋は,アメリカ,中国,オーストラリア,タイ,インドネシアの研究者らと共にFIAに関するシンポジウムを企画している。各国の研究者らと交流して情報収集も行う。

  • Research Products

    (19 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 6 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Chiang Mai University/King Mongkut’s Univ. of Tech. Thonburi(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Chiang Mai University/King Mongkut’s Univ. of Tech. Thonburi
  • [Journal Article] 親水基含有固相抽出剤の開発と水溶性化合物に対する捕捉特性2021

    • Author(s)
      村上博哉, 三木雄太, 井上嘉則, 手嶋紀雄
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 70 Pages: 19-29

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.70.19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] チタニアおよびアルミナにおける無機陰イオンおよび有機酸に対する固相抽出特性2021

    • Author(s)
      井上嘉則, 山本喬久, 鈴木清一, 村上博哉, 手嶋紀雄
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 70 Pages: 53-58

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.70.53

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Determination of albumin, glucose, and creatinine employing a single sequential injection lab-at-valve with mono-segmented flow system enabling in-line dilution, in-line single-standard calibration, and in-line standard addition2020

    • Author(s)
      Kanokwan Kiwfo, Wasin Wongwilai, Tadao Sakai, Norio Teshima, Kate Grudpan
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 25 Pages: 1666

    • DOI

      10.3390/molecules25071666

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evaluation of the adsorption properties of nucleobase-modified sorbents for a solid-phase extraction of water-soluble compounds2020

    • Author(s)
      Hiroya Murakami, Miho Omiya, Yuta Miki, Tomonari Umemura, Yukihiro Esaka, Yoshinori Inoue, Norio Teshima
    • Journal Title

      Talanta

      Volume: 217 Pages: 121052

    • DOI

      10.1016/j.talanta.2020.121052

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simple Natural Material Based Microfluidic Platforms with a Smartphone Detection Employing Natural Reagent for Acidity Assay2020

    • Author(s)
      Kanokwan Kiwfo, Wasin Wongwilai, Tadao Sakai, Norio Teshima, Hiroya Murakami, Pathinan Paengnakorn, Kitti Phojuang, Narong Kotchabhakdi, Kate Grudpan
    • Journal Title

      J. Flow Inject. Anal.

      Volume: 37 Pages: 9-12

    • DOI

      10.24688/jfia.37.1_9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 流れ分析法による水質試験方法の開発2020

    • Author(s)
      手嶋紀雄, 村上博哉, 酒井忠雄
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 69 Pages: 257-269

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.69.257

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molding-type solid-phase extraction media glued using commercially available adhesives2020

    • Author(s)
      Yuta Miki, Hiroya Murakami, Keisuke Iida, Tomonari Umemura, Yukihiro Esaka, Yoshinori Inoue, Norio Teshima
    • Journal Title

      Anal. Sci.

      Volume: 36 Pages: 1185-1190

    • DOI

      10.2116/analsci.20c012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 環境水質分析のためのマイクロ流れ分析装置の開発2021

    • Author(s)
      手嶋紀雄
    • Organizer
      愛工大テクノフェア2020
  • [Presentation] 災害時の安全な給水システムの確保に関する分野横断型研究2021

    • Author(s)
      手嶋紀雄
    • Organizer
      愛工大テクノフェア2020
  • [Presentation] 多孔性吸着媒体の開発 -簡便な水処理と安心・安全な水の提供-2021

    • Author(s)
      村上博哉
    • Organizer
      愛工大テクノフェア2020
  • [Presentation] 市販汎用接着剤を用いる粒子成形手法の確立2021

    • Author(s)
      三木雄太,村上博哉,井上嘉則,手嶋紀雄
    • Organizer
      令和2年度 分析イノベーション交流会
  • [Presentation] 排水中ふっ素化合物のフローインジェクション分析2020

    • Author(s)
      時松愛佳, 中西勇介, 大野慎介, 林 則夫, 村上博哉, 手嶋紀雄
    • Organizer
      第80回分析化学討論会
  • [Presentation] 環境中全窒素の小型バッチ酸化分解/FIA2020

    • Author(s)
      作田成久, 藤井亮甫, 大野慎介, 村上博哉, 林則夫, 酒井忠雄, 手嶋紀雄
    • Organizer
      日本分析化学会第69年会
  • [Presentation] セレン(IV)-2,3-ジアミノナフタレン錯体の逆相イオン交換型固相抽出剤への吸着挙動2020

    • Author(s)
      林美奈, 三木雄太, 足立雅典, 村上博哉, 梅村知也, 井上嘉則, 手嶋紀雄
    • Organizer
      日本分析化学会第69年会
  • [Presentation] 分析化学を学ぶ内発的な動機付けを如何に行うか2020

    • Author(s)
      手嶋紀雄
    • Organizer
      日本分析化学会第69年会
    • Invited
  • [Presentation] 小型蒸留装置を用いるホルムアルデヒドの蒸留/FIA2020

    • Author(s)
      太田康介, 大野慎介, 村上博哉, 林則夫, 手嶋紀雄
    • Organizer
      「分析中部・ゆめ21」若手交流会第20回高山フォーラム
  • [Presentation] 両性イオン型親水性高分子を被覆したHILIC 樹脂の開発2020

    • Author(s)
      杉山倫明, 村上博哉, 杉山拓也, 三木雄太, 井上嘉則, 手嶋紀雄
    • Organizer
      「分析中部・ゆめ21」若手交流会第20回高山フォーラム
  • [Remarks] 愛知工業大学工学部応用化学科生命・環境分析化学研究室ホームページ

    • URL

      https://aitech.ac.jp/~analabo/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi