2021 Fiscal Year Annual Research Report
Synthesis of imine derivatives using metal-free catalyst and their application to advanced dyes and medicines
Project/Area Number |
19H02756
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
小川 昭弥 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30183031)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | メタルフリー / 環境調和型反応 / 酸化反応 / 色素合成 / 有機典型元素化学 |
Outline of Annual Research Achievements |
サリチル酸を有機触媒として用いるアミン類の常圧酸素(空気)酸化反応は、温和な条件下で進行し、イミン類を良好な収率で与えることが明らかとなった。本メタルフリーでの酸化反応は、反応系がシンプルであるため、イミン中間体と反応させたい基質を共存させて反応を行うことが可能であり、いくつものone-pot反応を見出すことに成功した。医薬品の合成ユニットとなる含窒素ヘテロ環やジペプチドを簡便に合成することが可能となり、さらに、3置換ピリジン誘導体も効率良く合成し、グアニン四重鎖認識分子に誘導することができた。これらの反応はいずれも環境に調和した合成手法であり、one-pot反応であることから、多段階反応における単離・精製の手間を大きく削減することが可能となった。 また、サリチル酸誘導体を触媒として、二種類のアミンからキナゾリン誘導体の合成を試みた。基質のベンジルアミンをo-アミノベンズアミドに対して2当量加えたが、目的物の収率は向上しなかった。溶媒量、サリチル酸触媒量、反応温度について検討を行ったが、始めの条件が最も目的物の収率が良好であった。触媒量、溶媒量、反応時間の検討をおこなったところ、反応時間を48時間にした際に目的物が収率71%で得られた。さらに誘導体についても検討した。m-位、p-位に置換基を持つメトキシベンジルアミン、2-メチルベンジルアミン、tBu-ベンジルアミン、p-クロロベンジルアミン、トリフルオロメチルベンジルアミン、チオフェンメチルアミンを用いた際は比較的高収率で目的物が得られた。 このように本反応系は環境にやさしい酸化反応として、十分に機能することが本研究で明らかとなったことから、さらに有機触媒酸化反応として展開することを予定している。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|