2021 Fiscal Year Annual Research Report
非重合性ビニル化合物のリビングアニオン付加反応を用いた定序性高分子の精密合成
Project/Area Number |
19H02761
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
石曽根 隆 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (60212883)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後関 頼太 東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (20592215)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 高分子合成 / 定序性高分子 / リビングアニオン付加反応 / 非重合性ビニルモノマー / 1,1-ジフェニルエチレン |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の最終年度である2021年度では、2020年度に引き続き、一連の新規ビニル化合物の単独重合性、反応性の検証と鎖末端定序性官能基化ポリマーの合成を行った。具体的には、1)リビングポリスチレンやリビングポリイソプレンなどのポリマー鎖末端アニオンと、非重合性の1,1-ジフェニルエチレン(DPE)誘導体である、1,1-ビス(4-(1-アダマンチルカルボニル)フェニル)エチレン(Ad2E))または1,1-ビス(4-シアノフェニル)エチレン(CN2E)を用いた付加反応を検討した。求核性の強いリビングポリマーを直接反応に用いると、カルボニル基やシアノ基に対して副反応が部分的に起こるが、上記リビングポリマーアニオンと無置換のDPEとの1:1反応を行い、求核性を低下させたDPE型アニオンを使用した場合には、副反応無くAd2EやCN2Eとの1:1付加反応が定量的に進行し、ポリマー鎖末端に、対応するAB型二連子を定量的に導入できることを見出した。2)一方、電子供与性のトリアルキルシリロキシ基(SiO2E)や、中程度の電子求引性基であるブロモ基(Br2E)、エチニル基(TMSE2E)を有するDPE誘導体を使用することで、SiO2E-Br2E-CN2EやDPE-TMSE2E-CN2Eなど様々なABC型三連子を有する末端定序性官能基化ポリマーの合成に成功した。一方、こうしたDPE誘導体は、カリウムナフタレンとの反応で、AA二量体ジアニオンを生成する。このリビングアニオンにB分子、C分子を順に添加することで、定序性BAAB型4量体オリゴマーやCBAABC型6量体オリゴマーが得られることを明らかにした。こうしたDPE誘導体骨格から構成される定序性高分子の合成において、置換基の電子的効果が重要であることが確かめられた。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|