• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Time-temperature Superposition Principle at Nano-scale Verified by Nanorheological Atomic Force Microscopy

Research Project

Project/Area Number 19H02771
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

中嶋 健  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90301770)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsナノレオロジー原子間力顕微鏡 / 温度時間換算則 / 動的不均一性 / 粘弾性測定 / シフトファクター / フィラー充てんゴム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では研究代表者がこれまで開発してきたナノ触診原子間力顕微鏡(AFM)およびその発展型であるナノレオロジーAFMを用いて、高分子物理学における基礎法則のひとつである温度時間換算則がナノスケールで成立するのか否かを調べることを目的に研究を行った。そのために必要な装置開発も本研究の範囲内で行った。例えば、制御系を見直すことで、測定時間の大幅短縮および測定精度の向上を実現することができ、より信頼性の高い計測技術として進化させることができた。それによって最大6桁に及ぶ広帯域測定が可能な温度可変ナノレオロジーAFM第三世代を開発し、この現象の解明を行うことができた。
本手法では周波数帯域での測定が可能であるので、巨視的な粘弾性測定(DMA)で通常行うマスターカーブの作成を一定温度で実現できる。ここに温度制御を組み込むことで、真の意味での「シフトファクター」を算出できることになる。「シフトファクター」は線形粘弾性理論の基礎中の基礎であり、それが従来よりも精密に計測できることで、この理論の根底を実験的に検証することが可能となった。
このナノレオロジーAFMを利用することで、伸長下にあるゴム材料の不均一構造のナノスケール粘弾性・動的不均一性を有する試料、フィラー充てん;ゴムのナノスケールの界面の粘弾性を測定することに成功し、論文発表まで展開することができた。さらにナノレオロジーAFMの解析に利用する接触力学理論を一から見直し、バルクDMAと定量的に一致する結果を得ることができるようにもなった。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Reinforcement Mechanism of Carbon Black‐Filled Rubber Nanocomposite as Revealed by Atomic Force Microscopy Nanomechanics2021

    • Author(s)
      Xiaobin Liang, Makiko Ito and Ken Nakajima
    • Journal Title

      Polymers

      Volume: 13 Pages: 3922

    • DOI

      10.3390/polym13223922

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct Visualization of Interfacial Regions between Fillers and Matrix in Rubber Composites Observed by Atomic Force Microscopy-Based Nanomechanics Assisted by Electron Tomography2021

    • Author(s)
      Makiko Ito, Haonan Liu, Akemi Kumagai, Xiaobin Liang, Ken Nakajima, and Hiroshi Jinnai
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 38 Pages: 777-785

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.1c02788

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 原子間力顕微鏡を用いた高分子ナノ力学物性解析とそのゴムナノコンポジットへの応用2021

    • Author(s)
      中嶋 健、伊藤万喜子、梁 暁斌
    • Journal Title

      塗装工学

      Volume: 56 Pages: 18-28

  • [Presentation] AFM Nanomechanics for Rubber Science and Technology2021

    • Author(s)
      Ken Nakajima
    • Organizer
      ACS Rubber Division, 199th Technical Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nano-scale viscoelastic measurement on heterogeneous polymeric materials2021

    • Author(s)
      Ken Nakajima
    • Organizer
      2021 International Scanning Probe Microscopy+Scanning Probe Microscopy on Soft & Polymeric Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 原子間力顕微鏡を用いた高分子ナノメカニクスの現状と展望2021

    • Author(s)
      中嶋 健
    • Organizer
      21-2高分子学会講演会
    • Invited
  • [Presentation] ナノ触診原子間力顕微鏡を用いた伸長下におけるフィラー充てんゴムの力学挙動に関する研究Ⅱ2021

    • Author(s)
      中嶋 健、佐川大輝、伊藤万喜子、梁 暁斌
    • Organizer
      日本ゴム協会 2021年年次大会研究発表講演会
  • [Presentation] ナノレオロジー原子間力顕微鏡による高分子粘弾性測定の定量性向上に関する研究2021

    • Author(s)
      樫森 康晴、伊藤 万喜子、梁 暁斌、中嶋 健
    • Organizer
      第70回高分子学会年次大会
  • [Presentation] ナノレオロジー原子間力顕微鏡による高分子粘弾性測定の定量性向上に関する研究2021

    • Author(s)
      樫森康晴、伊藤万喜子、梁暁斌、中嶋 健
    • Organizer
      第69回レオロジー討論会
  • [Book] 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例2021

    • Author(s)
      中嶋 健、植田英順、樫森康晴
    • Total Pages
      589
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-866-1

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi