• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子重複をキーワードとした天然物構造多様性獲得機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19H02835
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

南 篤志  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (40507191)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords天然物 / 生合成 / 酵素
Outline of Annual Research Achievements

糸状菌Talaromyces islandicus の染色体上に40%以上の同一性(identity)を示すポリケタイド合成酵素遺伝子が3種類存在していることに気づいた(TiPKS1-3)。周辺に位置する遺伝子を比較したところ(図1右)、①全てのクラスターに必ず存在する遺伝子(A群)、②複数のクラスターに存在する遺伝子(B群)、③特定のクラスターにしか存在しない遺伝子(C群)がみつかったことから、これらの遺伝子群は構造類縁化合物の生合成に関与することが示唆された (図1) 。このように、一つの菌株が相同性の高い遺伝子のセットを3種類ももっている例は珍しく、天然物が構造多様性を獲得する上で重要とされている“遺伝子重複”の影響を検証する格好の研究対象と考えられた。そこで本研究課題では、①T. islandicus の染色体上に重複して存在する天然物生合成酵素遺伝子(A/B群)の網羅的解析、②特定のクラスターに存在する修飾酵素遺伝子(C群)の機能解析、③人為的な遺伝子重複による構造多様性の創出を通して、天然物が構造多様性を獲得する際の遺伝子重複の重要性やその起源を明らかにする。
まず、骨格構築酵素の機能解析を行い、エモジンの生合成酵素であることを確認した。ついで、B群(クラスター2に存在)に分類される酸化酵素・還元酵素が存在するため、微生物変換および組み換え酵素を用いたin vitro解析を行った。その結果、エモジンから誘導されるクリソファノールの生合成経路を解明した。さらに、C群(クラスター1に存在)に分類されるチトクロームP450の解析を行い、エモジンの2量化を触媒することを突きとめた。さらに、本酵素の詳細な機能解析により、その基質特異性・立体選択性を明確にした。また、T. islandicusの遺伝子破壊にも成功し、人為的な遺伝子重複へ向けた遺伝子操作技術の確立も実現した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 北京大学深セン大学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京大学深セン大学院
  • [Journal Article] Biosynthetic machineries of anthraquinones and bisanthraquinones in Talaromyces islandicus2022

    • Author(s)
      Fukaya Mitsunori、Ozaki Taro、Minami Atsushi、Oikawa Hideaki
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 86 Pages: 435~443

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biosynthesis of Cyclochlorotine: Identification of the Genes Involved in Oxidative Transformations and Intramolecular O,N-Transacylation2021

    • Author(s)
      Jiang Yulu、Ozaki Taro、Liu Chengwei、Igarashi Yuya、Ye Ying、Tang Shoubin、Ye Tao、Maruyama Jun-ichi、Minami Atsushi、Oikawa Hideaki
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 23 Pages: 2616~2620

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.1c00525

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Biochemistry‐Guided Prediction of the Absolute Configuration of Fungal Reduced Polyketides2021

    • Author(s)
      Takino Junya、Kotani Akari、Ozaki Taro、Peng Wenquan、Yu Jie、Guo Yian、Mochizuki Susumu、Akimitsu Kazuya、Hashimoto Masaru、Ye Tao、Minami Atsushi、Oikawa Hideaki
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 60 Pages: 23403~23411

    • DOI

      10.1002/anie.202110658

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Heterologous expression of a polyketide synthase ACRTS2 in Aspergillus oryzae produces host-selective ACR toxins: coproduction of minor metabolites2021

    • Author(s)
      Kotani Akari、Ozaki Taro、Takino Junya、Mochizuki Susumu、Akimitsu Kazuya、Minami Atsushi、Oikawa Hideaki
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 86 Pages: 287~293

    • DOI

      10.1093/bbb/zbab214

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 糸状菌由来還元型ポリケタイド合成酵素の立体選択性に関する研究2022

    • Author(s)
      瀧野 純矢、小谷 明里、尾﨑 太郎、Jie Yu、Yian Guo、Tao Ye、南 篤志、及川 英秋
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] 糸状菌由来多機能性酵素の機能制御を目指したthermolidesの生合成研究-1-2022

    • Author(s)
      小谷 明里、瀧野 純矢、尾﨑 太郎、南 篤志、及川 英秋
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] Total biosynthesis of the highly modified indole diterpene nodulisporic acids to generate structurally related analogs2022

    • Author(s)
      Yaping Liu, Atsushi Minami, Taro Ozaki, Hideaki Oikawa
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] 還元型ポリケタイド合成酵素の立体選択性2022

    • Author(s)
      瀧野 純矢、小谷 明里、尾﨑 太郎、Jie Yu、Yian Guo、Tao Ye、南 篤志、及川 英秋
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会 (2022)
  • [Presentation] Reconstitution of Biosynthetic Machinery for Indole-Diterpene Nodulisporic acids in Aspergillus oryzae2022

    • Author(s)
      Yaping Liu, Atsushi Minami, Taro Ozaki, Hideaki Oikawa
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会 (2022)
  • [Presentation] 糸状菌が生産するアントラキノンダイマーの生合成研究 (4)2021

    • Author(s)
      深谷 充功、尾﨑 太郎、劉 成偉、南 篤志、及川 英秋
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会 (2021)
  • [Presentation] 繰り返し構造を有するポリケタイド系天然物phialotideの生合成 (1)2021

    • Author(s)
      瀧野 純矢、小谷 明里、尾﨑 太郎、南 篤志、及川 英秋
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会 (2021)
  • [Presentation] Development of versatile heterologous expression system for synthesizing Basidiomycete natural products2021

    • Author(s)
      Atsushi Minami
    • Organizer
      Directing Biosynthesis Online
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi