• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of the host target of rhizobial effector and its activation of symbiosis signaling

Research Project

Project/Area Number 19H02860
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

岡崎 伸  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40379285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田淵 光昭  香川大学, 農学部, 教授 (00294637)
下田 宜司  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (80415455)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords根粒菌 / 共生 / ダイズ / エフェクター / III型分泌系
Outline of Annual Research Achievements

1. 根粒菌エフェクターと相互作用する宿主標的因子の検索・・・根粒菌エフェクターORF5208と相互作用する宿主ダイズ側因子の検索を行った。Yeast two hybrid法による検索の結果、ダイズ根や根粒から調整したライブラリの中では、偽陽性クローンが多く検出されたが、その中で相互作用の可能性があるクローンを複数検出することができた。現在、Pull down法等に相互作用を確認している。
2. ORF5208の生化学的解析・・・ORF5208のULPドメインについて、大腸菌発現タンパク質を用いて酵素活性の検討を行なった。ULPドメインは標的タンパク質のSUMO(Small Ubiquitin-related(like) Modifier)化を担うと予想されている。これまでに大腸菌におけるULPドメインの発現系と、抗SUMO抗体によるSUMO化活性の検出系を確立し、In vitroでの酵素活性測定系を確立することができた。
3. 出芽酵母発現系を用いたORF5208の機能解析・・・ORF5208の機能解析のため、出芽酵母内で発現させてSUMO化活性の検出を試みたが、活性は確認できなかった。酵母のULPではSUMO化活性がみられたことから、ORF5208のULPドメインに適した基質やSUMO化条件が必要である可能性が考えられた。
4. パーティクルボンバードメント法(PB法)を用いたダイズ葉および根におけるエフェクター遺伝子の一過的発現実験・・・PB法を用いてエフェクター遺伝子ORF5208をダイズ葉および根において一過的に発現させる条件を確立した。ダイズ葉および根の両方においてGFP蛍光を発する細胞がパッチ状に観察され、細胞レベルの観察で核にGFP蛍光が局在していることが判明した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] フランスの農業開発国際研究セ ンター(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      フランスの農業開発国際研究セ ンター
  • [Journal Article] Multiple Domains in the Rhizobial Type III Effector Bel2-5 Determine Symbiotic Efficiency With Soybean2021

    • Author(s)
      Ratu Safirah Tasa Nerves、Hirata Atsushi、Kalaw Christian Oliver、Yasuda Michiko、Tabuchi Mitsuaki、Okazaki Shin
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 12 Pages: 1:12

    • DOI

      10.3389/fpls.2021.689064

  • [Presentation] マメ科植物- 根粒菌共生における新規共生経路の解明2022

    • Author(s)
      岡崎 伸
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会【BBB連携シンポジウム】(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] The rhizobial type III effector Bel2-5 plays a dual role in symbiosis with soybean2021

    • Author(s)
      Safirah Tasa Nerves Ratu
    • Organizer
      The 30th Annual Meeting Japanese Society of Plant-Microbe Interaction (Online conference: http://jspmi.brc.miyazaki- u.ac.jp/blog/30th-annual-meeting-2021)
  • [Presentation] Type III effector of Bradyrhizobium elkanii USDA61 Bel2-5 possesses multiple domains determining symbiotic efficiency with soybeans2021

    • Author(s)
      Safirah Tasa Nerves Ratu
    • Organizer
      14th European Nitrogen Fixation Conference (Online conference: https://events.au.dk/enfc2021/conference)(国際学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京農工大学 岡崎研究室

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~okazaki/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi