• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular mechanisms underlying metabolism and transport of fatty acids and their regulation in arbuscular mycorrhiza

Research Project

Project/Area Number 19H02861
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

齋藤 勝晴  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (40444244)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords脂肪酸 / 共生 / 菌根
Outline of Annual Research Achievements

菌根菌への脂質供給に関与する植物の脂質合成・輸送・制御機構を明らかにするため、各種遺伝子のミヤコグサ変異体を取得・作出し(挿入変異体、RNAi法)、菌根共生における脂質関連遺伝子の機能を解析した。脂肪酸合成関連遺伝子については、脂肪酸の活性化に関与するアシルCoA合成酵素(LACS)遺伝子の挿入変異体を用いて表現型解析を行ったが、菌根形成における異常は観察されなかった。ミヤコグサゲノムにはLACS遺伝子は10個存在するため、菌根ではそれらが冗長的に働いている可能性がある。脂質輸送に関しては、菌根誘導性の脂質輸送タンパク質LTPdMとGDSLリパーゼ遺伝子の発現抑制個体をRNAi法で作出した。一部の個体では樹枝状体形成に異常が観察された。LTPdMタンパク質は調査したすべての脂肪酸に結合する能力があったが、それぞれの脂肪酸に対する解離定数はpHによって変化した。LTPdMの抗体を用いて局在解析を行ったが、明確なシグナルを得ることができなかった。菌根誘導性転写因子WRI5のRNAi系統を作成し、脂肪酸代謝関連酵素の遺伝子発現を解析したところ、多くの遺伝子で発現低下が認められ、WRI5による遺伝子発現制御が予想された。菌根誘導性グリセロール-3-リン酸デヒドロゲナーゼGPDH3遺伝子の挿入変異体を用いて、GC-MSにより脂質分析を行った。植物から菌根菌へ輸送されると考えられているsn-2モノアシルグリセロールの組成を野生型と比較したが、明確な違いは認められなかった。引き続き、トリアシルグリセロール等の脂質を分析する。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The cytosolic glycerol-3-phosphate dehydrogenase GPDH3 is required for the mycorrhizal symbiosis in Lotus japonicus2021

    • Author(s)
      Yeh, T, Sugimura, Y., Igarashi, T., Katou, S., Saito, K.
    • Organizer
      植物微生物研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi