2022 Fiscal Year Annual Research Report
Delivery of cargo in bacterial membrane vesicles
Project/Area Number |
19H02866
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
豊福 雅典 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30644827)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | メンブレンベシクル / 微生物間相互作用 / シグナル伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ほとんどの細菌が産生する細胞外膜小胞(メンブレンベシクル:MV)に関して、その機能や積荷の受け渡し機構の解明を目指した。MVは細菌間や細菌ー宿主間において、物質輸送を担うが、その輸送プロセスについて未解明のままである。とりわけ、細菌がどのようにして、MVの中身を受け取るかについては、知見が極めて限られている。昨年度までにモデル細菌を用いて、MVをトラッキングするためのライブセルイメージングシステムを構築し、MVと細胞の相互作用について解析した。今年度はさらに、MVと細胞の相互作用の詳細について解析した。ライブセルイメージングを用いた結果、MVの積荷の受け渡し機構として、考えられている、細胞へのMVの融合は観察されなかった。これについては、単純に観察ができていないのか、あるいは融合以外のメカニズムが関わっているのか、今後も引き続き検証が必要である。また、MVの積荷受け渡し機構を解析するにあたり、MVの活性を測定する指標となるMVの機能を解析したところ、新たに鉄を運搬していることが明らかとなった。当該鉄の運搬は、これまでに方向があるようなシデロフォアは関わっていないことが示されており、新規な鉄獲得機構であることが示唆される。さらに、MVと細胞の相互作用の間に種特異性が観察され、MVからの鉄の取り込みには何らかの分子機構が介在することが示唆れた。その候補となるタンパク質をコードする遺伝子をいくつか選定し、破壊株を作製して詳細な解析を進めている。いまだに未解明であるMVの積荷の受け渡し機構の分子基盤の理解に向けて、大きな足がかりが得られた。これまでの研究成果に基づき、MVを介した細菌のquantal secrtionを提唱するに至った。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|