• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of prokaryotic nanosized-organelle regulatory mechanism using molecular imaging

Research Project

Project/Area Number 19H02868
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

田岡 東  金沢大学, 生命理工学系, 准教授 (20401888)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords細菌 / オルガネラ / イメージング / 細胞骨格 / 磁性細菌 / アクチン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、磁性細菌のマグネトソームの細胞内配置と機能を制御するための仕組みを分子レベルで明らかにすることを目的とする。マグネトソームを細菌オルガネラのモデルとして、細胞骨格による細菌オルガネラの配置や機能制御の仕組みを解明する。
MamK蛋白質は磁性細菌に保存されたアクチン様細胞骨格蛋白質であり、細胞内でマグネトソームを結合している。一方、MamJはMamK結合蛋白質として知られており、MamK繊維とマグネトソームを結合させるアダプター蛋白質として働く、というモデルがMamJの発見当初に発表された。その後、MamJは、細胞内でのMamK動態に必要であることが報告されたが、MamJの分子機能は未だに不明である。今年度は、高速原子間力顕微鏡(高速AFM)を用いて、in vitroでMamJ蛋白質のMamK重合への影響を検証した。単量体MamKにMamJとATPを加えて、動的なMamK重合過程を高速AFM観察したところ、反応液中に添加するMamJ濃度依存的にMamK繊維の長さが短くなることがわかった。MamK繊維は一定の長さまで成長し、その後成長を停止した。興味深いことに、反応液中のMamKとMamJの量比を細胞内の量比にして実験したところ、クライオ電子線トモグラフィで観察された細胞内のMamK繊維と類似した長さの繊維が形成されることがわかった。一方、MamJの添加は、MamKのATPase活性やMamK繊維の極性に影響しないことを確認した。以上のことから、MamJはMamKの重合特性を調節する蛋白質であることが初めて示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高速AFMによるin vitro解析の結果、これまで報告されていないMamJの機能を示唆する結果が得られ、MamK細胞骨格によるマグネトソーム配置のメカニズム解明のための新たな手がかりが得られた。当初の計画では、予想されていない成果が得られており、当初の研究計画の目標を十分に達成しており、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、昨年度に確認されたMamJによるMamK重合制御のメカニズムの解明を目指す。いくつかの変異型MamK蛋白質(ATPase活性を示さない変異型蛋白質など)を用いてMamJの重合特性への影響を高速AFM観察で調べることで、MamK重合のどの過程にMamJが影響しているのか検討する。また、MamJの部分アミノ酸配列配列を欠く変異型MamJ蛋白質を作成し、MamJのどのアミノ酸配列がMamK重合制御に必要かを確認する。さらに、MamKとMamJを含む反応液に蛍光標識したマグネトソームや蛍光ビーズを添加し、MamK細胞骨格によるマグネトソーム配置のin vitroでの再構成実験に取り組むことで、マグネトソーム配置におけるMamKやMamJの役割を検証する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California, Berkeley(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, Berkeley
  • [Journal Article] Geometrical Characterization of Glass Nanopipettes with Sub-10 nm Pore Diameter by Transmission Electron Microscopy2020

    • Author(s)
      Shigyou Kazuki、Sun Linhao、Yajima Riku、Takigaura Shohei、Tajima Masashi、Furusho Hirotoshi、Kikuchi Yousuke、Miyazawa Keisuke、Fukuma Takeshi、Taoka Azuma、Ando Toshio、Watanabe Shinji
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 92 Pages: 15388~15393

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.0c02884

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細菌表層の形状と物性の変化をダイナミックに観察する、生細胞高速AFMイメージング2021

    • Author(s)
      田岡 東
    • Organizer
      第15回日本ゲノム微生物学会年会 ウェビナー「細菌の表層変化を捉え、可視化する!」
    • Invited
  • [Presentation] マグネトソームタンパク質MamJはマグネトソーム配置のためにMamK細胞骨格の重合を制御する2021

    • Author(s)
      齋藤 拓海,菊池 洋輔,福森 義宏,田岡 東
    • Organizer
      第94回日本細菌学会総会
  • [Presentation] 生きた細菌表面に結合した細胞外膜小胞の物性測定2021

    • Author(s)
      菊池 洋輔,市中 佑樹,豊福 雅典,尾花 望,野村 暢彦,田岡 東
    • Organizer
      第94回日本細菌学会総会
  • [Presentation] 両毛性磁性細菌Magnetospirillum magneticum AMB-1のべん毛運動のイメージング2021

    • Author(s)
      江口 友佳子,高岡 祐太,川村 想,福森 義宏,田岡 東
    • Organizer
      第94回日本細菌学会総会
  • [Presentation] 細菌の磁気コンパス-マグネトソーム形成の生細胞イメージング-2020

    • Author(s)
      田岡 東, 福森 義宏
    • Organizer
      第58回日本生物物理学会年会 シンポジウム「磁覚と磁気応答生体物質の生物物理学」
    • Invited
  • [Presentation] 高速AFMを用いた磁性細菌の細胞骨格結合タンパク質MamJの機能解析2020

    • Author(s)
      齋藤 拓海, 菊池 洋輔, 福森 義宏, 田岡 東
    • Organizer
      第58回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 原子間力顕微鏡の位相イメージングを用いたParacoccus denitrificans細胞に結合した膜小胞の解析2020

    • Author(s)
      菊池 洋輔, 市中 佑樹, 豊福 雅典, 尾花 望, 野村 暢彦, 田岡 東
    • Organizer
      第58回日本生物物理学会年会
  • [Remarks] 金沢大学生体分子生理学研究室

    • URL

      http://pronet.w3.kanazawa-u.ac.jp

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi