• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

植物「嗅覚(揮発性化合物を認識し生体シグナルへと変換する過程)」の解明

Research Project

Project/Area Number 19H02887
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

松井 健二  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90199729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高林 純示  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (10197197)
渡辺 文太  京都大学, 化学研究所, 助教 (10544637)
岡田 憲典  東京大学, 生物生産工学研究センター, 准教授 (20312241)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords植物嗅覚 / カルシウムシグナル / プロテアーゼインヒビター / みどりの香り
Outline of Annual Research Achievements

本研究では植物の「嗅覚」の分子機構解明を目指している。2020年度はカルシウムセンサータンパク質GCaMP発現シロイヌナズナを用いた嗅覚モニタリング実験でシロイヌナズナは高濃度の(Z)-3-ヘキセナールには応答するが、実際の植物から放散される濃度の香り化合物には応答しないことが明らかとなった。ただ、植物体内で発生するのと同程度の濃度の香り化合物溶液で処理することで応答が見られ、カルシウム流入を介した応答は植物間コミュニケーションには寄与しないが植物体内の組織間コミュニケーションに寄与している可能性が示唆された。この知見をもとに組織間コミュニケーションに寄与する化学感覚システムの解明研究をスタートさせた。
一方、トウモロコシで(Z)-3-ヘキセニルアセテートガスによってプロテアーゼインヒビター遺伝子の誘導が惹起されることを確認した。そこで、種々の構造類縁体を用いて構造活性相関解析を進め、トウモロコシの応答には3位のZ二重結合が重要であることが明らかとなった。そのうえで研究分担者の渡辺によりケミカルプローブデザインのための合成類縁体が調製され、それらを用いることで(Z3)構造だけでなく、エステル結合も重要な因子であることが明らかになってきた。一般にエステル化合物が細胞内に取り込まれると速やかにエステラーゼにより加水分解される。そのため、(Z)-3-ヘキセニルアセテートによる遺伝子誘導の究極物質が(Z)-3-ヘキセノールであることが示唆された。この結果を元にケミカルプローブのリデザインを進め、同時に遺伝子誘導へのエステラーゼの重要性の確認と(Z)-3-ヘキセノールを母核構造とした類縁体によるアッセイを進めることとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GCaMPを用いた検討で当初問題となった導入遺伝子のサイレンシングはGCaMP発現用のプロモーターを植物由来のユビキチンプロモーターに変更することで克服できた。その後、(Z)-3-ヘキセナールガスを用いたアッセイでカルシウム流入が再現性良く確認されたが、濃度依存性を解析すると、実際の生態系で検出される(Z)-3-ヘキセナール濃度では応答が認められないことが判明した。このことは当初予期していなかったが、より精細に解析を進め、実際に植物が生産する濃度の溶液を用いると応答することを発見し、その仕組みの解明へとシフトすることとした。植物の化学感覚において気体状のシグナル物質と溶液状のシグナル物質が見分けられている可能性が示唆され、植物化学感覚の新たな概念創出につながることが期待される。
一方、トウモロコシを用いた検討では研究分担者の渡辺により合成された化合物も含めた(Z)-3-ヘキセニルアセテート構造類縁体を用いた構造活性相関が順調に進み、嗅覚に支配される遺伝子誘導にZ3-アルケン構造とエステル結合が重要であることが明らかとなった。その成果に基づいて究極物質が(Z)-3-ヘキセノールである可能性が示唆されてきた。こうした構造活性相関解析の成果に基づいてトウモロコシの嗅覚を担う受容体の単離に向けたケミカルプローブのデザインが更に進むこととなった。更に、新しいプロジェクトとして京都大学の本庄准教授との共同研究を立ち上げ、(Z)-3-ヘキセニルアセテート処理したトウモロコシのトランスクリプトーム解析を開始した。既にライブラリーは作成し、シーケンシングを外注して結果を待っているところで、トウモロコシ嗅覚が支配する遺伝子発現制御ネットワークの全貌が明らかになると期待できる。

Strategy for Future Research Activity

GCaMPを用いた植物嗅覚のモニターについては液体培地で生育させたモニター植物に化合物を溶液状態で添加する実験系の最適化を進める。そのうえで、構造活性相関、濃度依存性を検討する。また現在は植物一個体を蛍光実体顕微鏡で観察しているが、冷却CCDカメラを装備したマクロイメージングシステムを用いた観察システムを確立して化学変異体プールのスクリーニングを進める。
トウモロコシをモニター植物とした実験系では細胞内でのエステラーゼによる加水分解の寄与を見積もる必要がある。渡辺が合成した類縁体で非天然の酸部分をもつ(Z)-3-ヘキセノールエステルがあり、加水分解によってその酸部分が切り出される。これをGC-MS検出し、エステラーゼ反応の程度を見積もる。また、(Z)-3-ヘキセノールをリード化合物とした類縁体のデザインを進め、遺伝子誘導の鍵構造を明らかにする。そのうえでケミカルプローブのデザイン、合成、受容体との反応をフォトアフィニティーカップリング、クリックケミストリにより固定し、受容体をプルダウンする。なお、こうして得られた受容体候補の機能を確定するには当該遺伝子のノックダウンが必須となる。トウモロコシの遺伝子操作は容易でなく時間もかかるのでミナトカモジグサの使用を想定している。その準備としてミナトカモジグサで同じ応答が見られるのか随時確認する。
さらに2021年度初めに得られるトランスクリプトームデータを整理解析し、植物嗅覚で支配される遺伝子群のリストアップを進め、転写因子を含め信号伝達経路に関わる遺伝子についての解析を進める。

  • Research Products

    (14 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] テネシー大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      テネシー大学
  • [Int'l Joint Research] チェンマイ大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      チェンマイ大学
  • [Journal Article] Fungal-Type Terpene Synthases in Marchantia polymorpha Are Involved in Sesquiterpene Biosynthesis in Oil Body Cells2021

    • Author(s)
      Takizawa Ryosuke、Hatada Miki、Moriwaki Yuta、Abe Sachika、Yamashita Yuko、Arimitsu Ryoma、Yamato Katsuyuki T、Nishihama Ryuichi、Kohchi Takayuki、Koeduka Takao、Chen Feng、Matsui Kenji
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa175

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Role of Volatiles from the Endophytic Fungus Trichoderma asperelloides PSU-P1 in Biocontrol Potential and in Promoting the Plant Growth of Arabidopsis thaliana2020

    • Author(s)
      Phoka Nongnat、Suwannarach Nakarin、Lumyong Saisamorn、Ito Shin-ichi、Matsui Kenji、Arikit Siwaret、Sunpapao Anurag
    • Journal Title

      Journal of Fungi

      Volume: 6 Pages: 341~341

    • DOI

      10.3390/jof6040341

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Molecular cloning and characterization of UDP-glucose: Volatile benzenoid/phenylpropanoid glucosyltransferase in petunia flowers2020

    • Author(s)
      Koeduka Takao、Ueyama Yukiko、Kitajima Sakihito、Ohnishi Toshiyuki、Matsui Kenji
    • Journal Title

      Journal of Plant Physiology

      Volume: 252 Pages: 153245~153245

    • DOI

      10.1016/j.jplph.2020.153245

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suppressed Methionine γ-Lyase Expression Causes Hyperaccumulation of S-Methylmethionine in Soybean Seeds2020

    • Author(s)
      Teshima Takuya、Yamada Naohiro、Yokota Yuko、Sayama Takashi、Inagaki Kenji、Koeduka Takao、Uefune Masayoshi、Ishimoto Masao、Matsui Kenji
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 183 Pages: 943~956

    • DOI

      10.1104/pp.20.00254

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exposure to artificially damaged goldenrod volatiles increases saponins in seeds of field-grown soybean plants2020

    • Author(s)
      Shiojiri Kaori、Ozawa Rika、Yamashita Ken-Ichi、Uefune Masayoshi、Matsui Kenji、Tsukamoto Chigen、Takabayashi Junji
    • Journal Title

      Phytochemistry Letters

      Volume: 36 Pages: 7~10

    • DOI

      10.1016/j.phytol.2020.01.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biosynthetic pathway of indole-3-acetic acid in ectomycorrhizal fungi collected from northern Thailand2020

    • Author(s)
      Kumla Jaturong、Suwannarach Nakarin、Matsui Kenji、Lumyong Saisamorn
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0227478

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0227478

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Determination of volatile organic compounds in the stinkhorn fungus Pseudocolus fusiformis in different stages of fruiting body formation2020

    • Author(s)
      Kakumyan Pattana、Suwannarach Nakarin、Kumla Jaturong、Saichana Natsaran、Lumyong Saisamorn、Matsui Kenji
    • Journal Title

      Mycoscience

      Volume: 61 Pages: 65~70

    • DOI

      10.1016/j.myc.2019.11.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植物葉を傷つけるとみどりの香りを急激に生成する仕組みは進化過程でいつどのように獲得されたのか?2021

    • Author(s)
      田中萌菜;大田黒百音;肥塚崇男;松井健二
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] 担子菌ウシグソヒトヨタケ1-オクテン-3-オール生合成経路及びその生理・生態学的意義の解明2020

    • Author(s)
      手嶋琢;府内里紗;中沢威人;本田与一;肥塚崇男;松井健二
    • Organizer
      第52回種生物学シンポジウム
  • [Presentation] メチオニン γ-リアーゼ遺伝子発現の抑制は大豆種子のS-メチルメチオニン過剰蓄積を引き起こす2020

    • Author(s)
      手嶋琢, 山田直弘, 横田侑子, 佐山貴司, 稲垣賢二, 肥塚崇男, 上船雅義, 石本政男, 松井健二
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会
  • [Presentation] 植物組織傷害による急激なみどりの香り生成能はいつ獲得されたのか?2020

    • Author(s)
      松井健二, 大田黒百音, 田中萌菜, 肥塚崇男
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会
  • [Remarks] 松井・肥塚研究室

    • URL

      http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~matsui/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi