• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

植物「嗅覚(揮発性化合物を認識し生体シグナルへと変換する過程)」の解明

Research Project

Project/Area Number 19H02887
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

松井 健二  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90199729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高林 純示  京都大学, 生態学研究センター, 名誉教授 (10197197)
渡辺 文太  京都大学, 化学研究所, 助教 (10544637)
岡田 憲典  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20312241)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsみどりの香り / 誘導防衛 / トウモロコシ / ヘキセノール
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの検討で、トウモロコシ実生に(Z)-3-hexen-1-yl acetate (Z3HAC) 蒸気を暴露するとシスタチン遺伝子が顕著に誘導されることを確認した。そこで、この構造にジアジリン基と末端アセチレン基を導入し、フォトアフィニティケミカルプローブのデザインに着手した。まず、Z3HACの酸部分を伸長し、5-ヘキシン酸に変えたところ、Z3HACと同程度のシスタチン遺伝子発現誘導活性を認めた。一方でZ3HACのエステル部位をエーテルに変更したところ、誘導活性が全く認められなかった。このことからトウモロコシ実生の香り応答には酸部分は不要で、アルコール部分が鍵構造であることが推定された。このことは残念なことに香り構造中にジアジリン基を導入する余裕がないことを意味し、ケミカルプローブを用いた香り相互作用因子の探索は断念せざるを得なかった。そこで、鍵構造を更に絞り込むためZ3HAC類縁体を網羅的に準備し、構造活性相関解析を進めることとした。
一方、研究分担者の高林らがトウモロコシ実生に刈り取った雑草の香りを暴露すると圃場での病虫害抵抗性が高まることを明らかにした。そこで同様の条件で処理したサンプルについてRT-qPCRを実施したところ、シスタチン遺伝子の誘導は確認されなかった。つまり、圃場での比較的長期の抵抗性誘導にはZ3HACで短期間で誘導される抵抗性とは異なる機構が関与していることが明らかとなった。
またカルシウム流入を非破壊的に観測できるGCaMPシロイヌナズナで香り曝露を実施したが、このアッセイ系でカルシウム流入を確認するには生理生態学的濃度からかけ離れた極めて高濃度の香り化合物が必須であることが明らかとなった。これは植物の「感度」の違いとも考え、GCaMPトマトを作成し、検証することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ケミカルプローブのデザインを断念しなければならかなったことは当初の予定を完遂するためには大きな痛手だが、同時にトウモロコシの香り受容に必須な鍵構造をかなり精細に絞り込むことができ、新たな知見の創生に至ると考えている。同時に研究分担者等によってトウモロコシ実生に香り処理を一度施すと、その後、圃場に移植して結実までその効果が持続することが明らかになった。この際には、香り処理だけでは防衛遺伝子の誘導が認められず、香り処理によってトウモロコシがいわゆるプライミング状態に入っていることが考えられる。植物の香り受容にはこうしたプライミングが大きく関わっていると考えられ、新しい研究方向性を策定することが可能となった。
GCaMPシロイヌナズナを用いた、香り受容におけるカルシウム流入のモニタリングが可能であることが確定した。しかしながら、顕著なカルシウム流入シグナルを検出するには自然環境ではありえないほどの高濃度が必要であることも明らかとなった。このことは、シロイヌナズナの香り受容にカルシウム流入が関与していない、あるいは関与しているがGCaMPで検出できない程度に弱い応答である可能性が考えられた。一方、私達はカルシウム蛍光試薬を用いてトマトにみどりの香りを処理するとカルシウム流入が促進される可能性を示してきた。そこで、香り応答におけるカルシウム流入の寄与度は植物種によって異なる可能性を想定し、トマトにGCaMP遺伝子を導入する形質転換体の作成を始めた。既に組換え当代を得て機械傷でカルシウム流入を検出できることを確認している。
このように、当初の実験計画からはかなりの変更を余儀なくされたが、それらは研究結果に基づく妥当な変更であり、得られた新たな知見に基づく積極的な変更であるためほぼ順調な進捗状況と判断した。

Strategy for Future Research Activity

まずは(Z)-3-hexen-1-yl acetate (Z3HAC) をリード化合物とした構造活性相関解析が必要である。幸い、Z3HACとその類縁体の多くは市販されているものが多く、収集に困難はない。また、トウモロコシ実生への雑草香気曝露で観察された長期応答をプライミングと想定し、中心的な研究対象とし、まずは研究結果の再現性を確認し、どのような状況で抵抗性が発揮されるのかを明らかにする。
一方、GCaMPトマトについては組換え後代のスクリーニングでホモ個体を得、生理生態学的にありえる濃度の香り化合物で処理し、カルシウム流入の有無を確認する。また、トマトでもZ3HACをリード化合物として構造活性相関解析を進め、植物種による応答性の違いを検証する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Ching Mai University/Mae Fah Luang University(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Ching Mai University/Mae Fah Luang University
  • [Int'l Joint Research] University of Tennessee(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Tennessee
  • [Journal Article] Production of raspberry ketone by redirecting the metabolic flux to the phenylpropanoid pathway in tobacco plants2021

    • Author(s)
      Takao Koeduka, Sachiho Takarada, Koya Fujii, Akifumi Sugiyama, Kazufumi Yazaki, Masahiro Nishihara, Kenji Matsui
    • Journal Title

      Metabolic Engineering Communications

      Volume: 13 Pages: e00180

    • DOI

      10.1016/j.mec.2021.e00180

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Processing of Airborne Green Leaf Volatiles for Their Glycosylation in the Exposed Plants2021

    • Author(s)
      Koichi Sugimoto, Yoko Iijima, Junji Takabayashi, Kenji Matsui
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 12 Pages: 721572

    • DOI

      10.3389/fpls.2021.721572

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Green Leaf Volatile-Burst in Selaginella moellendorffii2021

    • Author(s)
      Moena Tanaka, Takao Koeduka, Kenji Matsui
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 12 Pages: 731694

    • DOI

      10.3389/fpls.2021.731694

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Growth Enhancement of Arabidopsis (Arabidopsis thaliana) and Onion (Allium cepa) With Inoculation of Three Newly Identified Mineral-Solubilizing Fungi in the Genus Aspergillus Section Nigri2021

    • Author(s)
      Surapong Khuna, Nakarin Suwannarach, Jaturong Kumla, Jens Christian Frisvad, Kenji Matsui, Wipornpan Nuangmek, Saisamorn Lumyong
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 12 Pages: 705896

    • DOI

      10.3389/fmicb.2021.705896

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Transcriptional regulators involved in responses to volatile organic compounds in plants2021

    • Author(s)
      Ayumi Nagashima‐KASAHARA, Takumi Higaki, Takao Koeduka, Ken Ishigami, Satoko Hosokawa, Hidenori Watanabe, Kenji Matsui, Seiichiro Hasezawa, Kazushige Touhara
    • Journal Title

      The FASEB Journal

      Volume: 35 Pages: 00109

    • DOI

      10.1096/fasebj.2021.35.s1.00109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fungal-Type terpene synthases in marchantia polymorpha are involved in sesquiterpene biosynthesis in oil body cells2021

    • Author(s)
      Ryosuke Takizawa, Miki Hatada, Yuta Moriwaki, Sachika Abe, Yuko Yamashita, Ryoma Arimitsu, Katsuyuki T. Yamato, Ryuichi Nishihama, Takayuki Kohchi, Takao Koeduka, Feng Chen, Kenji Matsui
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 62 Pages: 528-537

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa175

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 担子菌1-オクテン-3-オール生成に関与するシクロオキシゲナーゼの解析2021

    • Author(s)
      手嶋琢, 府内里紗, 中沢威人, 本田与一, 伊藤隼哉, 仲川清隆, 内海俊彦, 村上柳太郎, 向井裕美, 松井健二
    • Organizer
      第65回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
  • [Presentation] 植物の香り化合物を用いた生存戦略2021

    • Author(s)
      松井健二
    • Organizer
      第72回中国四国産学連携化学フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 植物の香り生合成の進化2021

    • Author(s)
      松井健二
    • Organizer
      東京理科大学総合研究院生物環境イノベーション研究部門セミナー
    • Invited
  • [Presentation] みどりの香り生合成能は維管束植物で獲得された2021

    • Author(s)
      田中萌菜, 大田黒百音, 肥塚崇男, 松井健二
    • Organizer
      第33回植物脂質シンポジウム
  • [Presentation] ウシグソヒトヨタケ1-オクテン-3-オール生成能欠損体の菌食者抵抗性の評価2021

    • Author(s)
      府内里紗, 手嶋琢, Pattna Kakumyan, 内海俊彦, 向井裕美, 村上柳太郎, 肥塚崇男, 中沢威人, 本田与一, 松井健二
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部第59回講演会(例会)
  • [Presentation] 植物葉を傷つけるとみどりの香りを急激に生成する仕組みは進化過程でいつどのように獲得されたのか?2021

    • Author(s)
      田中萌菜, 大田黒百音, 肥塚崇男, 松井健二
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Remarks] 農産製造学研究室

    • URL

      https://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~matsui/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi