• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

枝分かれ抑制ホルモンの実体解明を目指すストリゴラクトンBC環形成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19H02897
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

杉本 幸裕  神戸大学, 農学研究科, 教授 (10243411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 滝川 浩郷  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40271332)
水谷 正治  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (60303898)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsストリゴラクトン / オロバンコール / デオキシストリゴール
Outline of Annual Research Achievements

Canonical strigolactone(SL)としてorobancholを生産するササゲ(Vigna unguiculata)とトマト(Solanum lycopersicum)を材料として、carlactonoic acid(CLA)をorobancholに変換する酵素を探索した。ササゲ植物体に投与したCLAはorobancholに変換されるが4-deoxyorobanchol(4DO)には変換されず、4DOはorobancholに変換されなかった。また、CLAからorobancholへの変換はシトクロムP450の阻害剤であるウニコナゾールPで阻害された。これらのことから、シトクロムP450によってCLAが直接orobancholに変換されると考えられた。そこで、SL生産量が異なるいくつかの条件でササゲを栽培し、その根を用いたトランスクリプトーム解析を実施した。既知のSL生合成遺伝子と共発現するシトクロムP450遺伝子としてVuCYP722Cを選抜し、その酵素機能をin vitroで調べた結果、VuCYP722CはCLAを基質として、orobancholだけでなくジアステレオマーであるent-2′-epi-orobancholも生成した。トマトのSlCYP722Cもin vitroでVuCYP722Cと同様の酵素活性を示した。さらに、トマトにおいてCRISPR/Cas9システムを用いたゲノム編集でこの酵素遺伝子をノックアウトすると、ノックアウト体の根滲出物ではorobancholが検出限界以下となり、代わってCLAの蓄積が確認された。このことから、トマト植物体においてSlCYP722Cが CLAからorobancholへの直接的な変換を触媒することが証明された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に計画していたorobanchol合成酵素に関する実験をほぼ達成できた。さらに、5-deoxystrigol(5DS)の生合成を触媒する酵素に関わる知見も蓄積しつつある。

Strategy for Future Research Activity

CLAを5DSに変換する酵素を探索する。本研究グループによるorobanchol合成酵素の報告に続いて、別の研究グループから生化学的な裏付けはないもののミヤコグサLotus japonicus(5DSを生産)でCYP722Cが5DS生合成に関わることが報告された。本グループでは、ワタ(Gossypium spp.)を材料として5DS合成酵素を追求する。具体的には、
1.Gossypium arboreum(5DSとsorgomolを生産)およびG. hirsutum(5DSとstrigolを生産)からCYP722C遺伝子を単離し、タンパク質を異種発現させて、CLAを基質として酵素機能を検証する。
2.いずれのワタ品種においてもCYP711Aがcarlactone(CL)をCLAに変換することは確認しているが、ミヤコグサのLjCYP711AはCLを、CLAを経て18-hydroxy CLAまで変換することが報告された。そのため、GaCYP711AおよびGhCYP711AがCLを18-hydroxy CLAまで変換するかどうかを確認する。
3.CLAを基質としてGaCYP722CあるいはGhCYP722Cにより5DSの生成が確認できない場合は、18-hydroxy CLAの合成法を検討し、これを基質として5DS合成酵素機能を検証する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Direct conversion of carlactonoic acid to orobanchol by cytochrome P450 CYP722C in strigolactone biosynthesis2019

    • Author(s)
      Wakabayashi Takatoshi、Hamana Misaki、Mori Ayami、Akiyama Ryota、Ueno Kotomi、Osakabe Keishi、Osakabe Yuriko、Suzuki Hideyuki、Takikawa Hirosato、Mizutani Masaharu、Sugimoto Yukihiro
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 5 Pages: -

    • DOI

      10.1126/sciadv.aax9067

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] カーラクトン酸をオロバンコールへと変換する新規オロバンコール合成酵素の同定2019

    • Author(s)
      若林孝俊、濱名実咲、森采美、刑部敬史、刑部由里子、秋山遼太、水谷正治、杉本幸裕
    • Organizer
      植物化学調節学会
  • [Presentation] ワタにおける5-ストリゴールおよびソルゴモール生合成酵素の探索2019

    • Author(s)
      北野友里恵、支田香澄、若林孝俊、水谷正治、杉本幸裕
    • Organizer
      植物化学調節学会
  • [Remarks] 植物生理活性物質ストリゴラクトンの謎に迫るオロバンコール合成酵素の発見

    • URL

      https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2019_12_19_01.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi