2019 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of Improvement of quolity of life (QOL) in the aged subjects through oral zinc ingestion
Project/Area Number |
19H02903
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
駒井 三千夫 東北大学, 農学研究科, 名誉教授 (80143022)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白川 仁 東北大学, 農学研究科, 教授 (40206280)
庄司 憲明 東北大学, 大学病院, 講師 (70250800)
佐藤 しづ子 東北大学, 歯学研究科, 助教 (60225274)
島崎 伸子 岩手医科大学, 歯学部, 常任研究員 (30337258)
西内 美香 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (50839321)
酒井 久美子 大分大学, 医学部, 助教 (60225753)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 亜鉛 / 炭酸脱水酵素 / 食欲 / 唾液 / ヒト遺伝子多型 |
Outline of Annual Research Achievements |
味覚障害の診断には、一般的に味覚感度測定に加え血清亜鉛値測定が用いられる。しかし、味覚障害患者の中には、血清亜鉛値の低下を伴わない患者も存在することから、血清亜鉛値で正確に診断が可能であるかは疑問であり、より簡便に採取可能な唾液を用いた診断方法に期待が高まっている。炭酸脱水酵素(CA)は亜鉛を活性中心に配位する、二酸化炭素と重炭酸イオンとの平衡反応に寄与する酵素であり、臨床において、耳下腺唾液中の炭酸脱水酵素Ⅵ(CA Ⅵ)が味覚に関与することが報告されている。これまで当研究グループでも味覚障害患者でとくに唾液中CA Ⅵ 濃度が低い傾向にあることを報告し、さらにCA Ⅵ の遺伝子多型により唾液中CA Ⅵ 濃度や味嗜好性が変化することを報告してきた。初年度の研究により、①味覚健常者群と比較して、味覚障害患者群では、唾液total CA活性が有意に低下していた。唾液亜鉛濃度、タンパク質濃度、α-アミラーゼ活性は群間で差がなかった。唾液亜鉛濃度、タンパク質濃度は日内変動の影響を受けることから、指標には適さないと考えられ、唾液total CA活性が味覚障害の新たな診断指標として有用であること、等が示唆された。②CA VIの一塩基多型により被験者を分類すると、S90GのGG群では唾液亜鉛濃度が有意に高値を示した。また、M68LのML群では唾液total CA活性が有意に低値を示した。さらに、一塩基多型ごとにTD(Taste Disc=味覚感受性の度合い)値の有意な変化が確認され、味覚感度と関連がある一塩基多型も存在した。以上の結果より、(1) 唾液total CA活性が味覚障害の新規指標として挙げられたことと、(2) 唾液中に分泌されるCAアイソザイムであるCA VIの一塩基多型が唾液亜鉛濃度、唾液CA活性、味覚感度に影響することが明らかとなった。今後のさらなる解析が重要となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度は、味覚機能における遊離亜鉛イオンの役割にターゲットを絞ろうと企図していた。しかし、唾液中並びに血液中の遊離亜鉛イオンの定量は、従来から簡便法がなく、ICP-MS法や原子吸光法等も試みたが、夫々分析単価が高いことや感度が悪いことで、日常的に分析する方法としては相応しくないことが分かった。よって、初年度の進展はやや遅れていると自己判断した。特に唾液中並びに血液中での遊離亜鉛イオンはタンパク質との結合と遊離を頻繁に行っているものと推測され、味覚機能との関連においてはこの動態の解析が急務と判断している。よって、日常的に解析できる「イオンクロマト法(HPLC)」や、タンパク質と亜鉛イオンの相互作用を解析する新しい手法も取り入れて、検討する必要がある。銅イオンでは血液中での解析例が出てきたので、これを参考にしていきたい。そして、亜鉛の機能の解析において新しい展開に繋げていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
上にも述べたが、①特に唾液中並びに血液中での遊離亜鉛イオンはタンパク質との結合と遊離を頻繁に行っているものと推測され、味覚機能との関連においてはこの動態の解析が急務だと判断している。よって、日常的に解析できる「イオンクロマト法(HPLC)」や、タンパク質と亜鉛イオンの相互作用を解析する新しい手法も取り入れて、検討する必要がある。銅イオンでは血液中での解析例が出てきたので、これを参考にしていきたい。②次に、炭酸脱水酵素タンパク質と亜鉛イオンの結合と遊離の動態を味覚機能の面から解析していくことである。③②の現象が炭酸脱水酵素(CA)の遺伝子多型の違いによってどのように動態が異なるのかの解析が、次のステップとなる。④臨床の共同研究者の協力を得て味覚異常者の試料を得て、以上の解析を正常者と味覚異常者で比べる解析も行っていく。
|