• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

客観的呈味測定技術の改良と天然成分由来呈味調節物質の探索

Research Project

Project/Area Number 19H02907
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三坂 巧  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40373196)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords食品 / 食品機能 / 嗜好性 / 味覚受容体
Outline of Annual Research Achievements

食品の味は、その価値を決定づける重要な因子である。近年同定された味覚受容体の機能解析研究の成果により、官能評価に依らない客観的な呈味強度評価が実験室レベルではある程度、可能となった。本申請研究では、より広範囲の溶液に対する呈味評価を実現させるべく、受容体活性測定の感度上昇を目指した客観的呈味測定法の技術改良を実施してきた。
甘味受容体発現細胞における応答性向上を目的に、これまでに使用してきた発現コンストラクトについて、プロモーターの種類やサブユニットの挿入位置について変更を実施した7種類の新規発現コンストラクトを構築した。これらすべてについて安定発現細胞株を取得し、既存の甘味受容体安定発現株を加えた計8種類の細胞株について、甘味物質に対する応答性を評価した。その結果、応答性は細胞株ごとに大きく異なっていることが判明し、既存株と同等以上の強い応答を示すものが1株存在していたものの、多くの細胞株では応答性が低下するという結果となった。甘味物質に対する応答性と、受容体サブユニットの転写量との相関関係を明らかにするために、各細胞株よりmRNAを抽出し、リアルタイムPCRによりhT1R2とhT1R3のmRNA量について解析した。その結果、甘味物質に対する応答性はhT1R2の転写量とより強い相関を示すことが明らかになった。
したがって、味覚受容体安定発現細胞用の発現コンストラクトをデザインする際には、転写量に影響を与える因子について網羅的なコンストラクトを作出し、安定発現細胞株の応答性について検証を実施することが、受容体活性測定の感度上昇を目指す上での有効な方策になりうることが示唆された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Evolution of the primate glutamate taste sensor from a nucleotide sensor.2021

    • Author(s)
      Toda, Y., Hayakawa, T., Itoigawa, A., Kurihara, Y., Nakagita, T., Hayashi, M., Ashino, R., Melin, A.D., Ishimaru, Y., Kawamura, S., Imai, H., and Misaka, T.
    • Journal Title

      Curr. Biol.

      Volume: 31 Pages: 4641-4649

    • DOI

      10.1016/j.cub.2021.08.002

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Early origin of sweet perception in the songbird radiation.2021

    • Author(s)
      Toda, Y., Ko, M.C., Liang, Q., Miller, E.T., Rico-Guevara, A., Nakagita, T., Sakakibara, A., Uemura, K., Sackton, T., Hayakawa, T., Sin, S.Y.W., Ishimaru, Y., Misaka, T., Oteiza, P., Crall, J., Edwards, S., Buttemer, W., Matsumura, S., and Baldwin, M.W.
    • Journal Title

      Science

      Volume: 373 Pages: 226-231

    • DOI

      10.1126/science.abf6505

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒト味覚受容体発現細胞を用いた清涼飲料水をモデル溶液とした呈味強度評価法の改良2022

    • Author(s)
      山口 美波、三坂 巧
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] 霊長類における旨味受容体のヌクレオチド感受性と食性の関わり2022

    • Author(s)
      戸田 安香、早川 卓志、糸井川 壮大、栗原 洋介、中北 智哉、Amanda Melin、河村 正二、今井 啓雄、石丸 喜朗、三坂 巧
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] ヒトT1R1/T1R3の受容体活性を調節する受容体内の構造的特徴2022

    • Author(s)
      陳 思宇、三坂 巧
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] 味覚受容体を用いた細胞アッセイによる呈味評価とその応用2022

    • Author(s)
      三坂 巧
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Remarks] 霊長類におけるグルタミン酸の旨味の起源  ―体の大きな霊長類は旨味感覚で葉の苦さを克服―

    • URL

      https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20210827-1.html

  • [Remarks] 生物機能開発化学研究室 研究室HP

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/biofunc/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi