2021 Fiscal Year Annual Research Report
客観的呈味測定技術の改良と天然成分由来呈味調節物質の探索
Project/Area Number |
19H02907
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
三坂 巧 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40373196)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 食品 / 食品機能 / 嗜好性 / 味覚受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
食品の味は、その価値を決定づける重要な因子である。近年同定された味覚受容体の機能解析研究の成果により、官能評価に依らない客観的な呈味強度評価が実験室レベルではある程度、可能となった。本申請研究では、より広範囲の溶液に対する呈味評価を実現させるべく、受容体活性測定の感度上昇を目指した客観的呈味測定法の技術改良を実施してきた。 甘味受容体発現細胞における応答性向上を目的に、これまでに使用してきた発現コンストラクトについて、プロモーターの種類やサブユニットの挿入位置について変更を実施した7種類の新規発現コンストラクトを構築した。これらすべてについて安定発現細胞株を取得し、既存の甘味受容体安定発現株を加えた計8種類の細胞株について、甘味物質に対する応答性を評価した。その結果、応答性は細胞株ごとに大きく異なっていることが判明し、既存株と同等以上の強い応答を示すものが1株存在していたものの、多くの細胞株では応答性が低下するという結果となった。甘味物質に対する応答性と、受容体サブユニットの転写量との相関関係を明らかにするために、各細胞株よりmRNAを抽出し、リアルタイムPCRによりhT1R2とhT1R3のmRNA量について解析した。その結果、甘味物質に対する応答性はhT1R2の転写量とより強い相関を示すことが明らかになった。 したがって、味覚受容体安定発現細胞用の発現コンストラクトをデザインする際には、転写量に影響を与える因子について網羅的なコンストラクトを作出し、安定発現細胞株の応答性について検証を実施することが、受容体活性測定の感度上昇を目指す上での有効な方策になりうることが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Evolution of the primate glutamate taste sensor from a nucleotide sensor.2021
Author(s)
Toda, Y., Hayakawa, T., Itoigawa, A., Kurihara, Y., Nakagita, T., Hayashi, M., Ashino, R., Melin, A.D., Ishimaru, Y., Kawamura, S., Imai, H., and Misaka, T.
-
Journal Title
Curr. Biol.
Volume: 31
Pages: 4641-4649
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Early origin of sweet perception in the songbird radiation.2021
Author(s)
Toda, Y., Ko, M.C., Liang, Q., Miller, E.T., Rico-Guevara, A., Nakagita, T., Sakakibara, A., Uemura, K., Sackton, T., Hayakawa, T., Sin, S.Y.W., Ishimaru, Y., Misaka, T., Oteiza, P., Crall, J., Edwards, S., Buttemer, W., Matsumura, S., and Baldwin, M.W.
-
Journal Title
Science
Volume: 373
Pages: 226-231
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-