2021 Fiscal Year Annual Research Report
Study on collagen dipeptides on growth of mesenchymal stem cells
Project/Area Number |
19H02911
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
佐藤 健司 京都大学, 農学研究科, 教授 (00202094)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重村 泰毅 東京家政大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (20373178)
自見 至郎 福岡大学, 公私立大学の部局等, 研究特任教授 (30226360)
淺井 智子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 助教 (50832036)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | コラーゲン / コラーゲンペプチド / Pro-Hyp / 線維芽細胞 / 間葉系幹細胞 / 創傷治癒 / 瘢痕化 / p75NTR |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年までの研究により、マウス皮膚から遊走してきた線維芽細胞の中で間葉系幹細胞マーカーであるp75NTR 陽性細胞のみが特異的にPro-Hypを取り込み、増殖が促進されることが明らかとなっている。今年度は、皮膚の固定、染色を再検討し、詳細にマウス皮膚中の線維芽細胞の各種マーカーの発現を観察した。その結果、皮膚を採取した直後にもわずかながら毛根周辺、および皮下脂肪周辺で p75NTR 陽性細胞が存在することを認めた。採取した皮膚を培養すると p75NTR 陽性細胞は増加し、真皮にも移行することが明らかになった。この現象は Pro-Hyp の添加で促進された。また p75NTR 以外の間葉系幹細マーカーである ISLR (Meflin) 陽性細胞も p75NTR 陽性細胞と同じ挙動を示すことを明らかにした。筋線維芽細胞のマーカーであるαSMA 陽性細胞も皮膚中に観察されたが、p75NTR/ISLR とはその分布が異なった。またマウスマクロファージ 様細胞 (J774.1) はPro-Hypの添加で一部が線維芽細胞様の形態を取ったが、p75NTRの発現は見られなかった。これらの結果からPro-Hypで増殖が促進されるのは皮下脂肪・毛根周辺の間葉系幹細胞由来の線維芽細胞であることが確認できた。In vivo の研究成果としては、皮膚のみではなく筋膜も切断するマウス創傷治癒モデルにおいて、コラーゲンペプチドの経口摂取および Pro-Hyp の直接投与は、創傷21日目の肉芽組織においてコラーゲン線維の消失が早く、筋細胞の再生が促進され、その結果、瘢痕化が抑制されることを明らかにした。そのためPro-Hypは創傷治癒において分化直後の線維芽細胞の増殖促進以外の作用を持つことが明らかになった。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|