• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

上流ORFが関与する細胞環境感知機構の解明とゲノム育種への応用

Research Project

Project/Area Number 19H02917
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

尾之内 均  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (50322839)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsuORF / リボソーム / 環境応答 / 栄養応答 / 新生鎖
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者はこれまでにシロイヌナズナにおいて、細胞内のMg濃度に応じて翻訳を制御するuORFペプチドを見出した。2020年度の研究では、このuORFペプチドの中のMg応答に重要なアミノ酸残基を同定するために、様々なアミノ酸残基を他のアミノ酸残基に置換してMg応答への影響を調べた。その結果、このuORFペプチドのC末端から5番目と10番目の残基がMgに応答した翻訳制御に特に重要であることを明らかにした。一方、これらの残基に対応するコドンを同義置換した場合にはMg応答への影響が見られなかったことから、これらのコドンの塩基配列ではなくアミノ酸残基がMg応答に重要であることが示された。また、このuORFペプチドがMgに応答して主要ORFの翻訳を抑制する際にシスに作用することを明らかにした。以前にこのuORFペプチドがuORFの終止コドンの位置でリボソームを停滞させることを示しており、そのことと今回の結果を考え合わせると、uORFにコードされる新生ペプチド鎖がリボソームの出口トンネル内で働いてMg濃度に応じた翻訳制御に関与することが示唆される。
研究代表者はこれまでにシロイヌナズナのゲノムから、AUG以外のコドンを開始コドンとする進化的に保存されたuORFを同定し、それらの非AUG開始型uORFの中で主要ORFの翻訳促進に関与するものを見出した。その非AUG開始型uORFと主要ORFの間には、進化的に保存された配列を持つAUG開始型uORFが存在する。2020年度の研究では、この非AUG開始型uORFとAUG開始型uORFの役割を一過的発現解析を用いて解析した。その結果、AUG開始型uORFにコードされるペプチドは主要ORFの翻訳を抑制し、非AUG開始型uORFはAUG開始型uORFによる翻訳抑制効果を緩和することによって主要ORFの翻訳を促進することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度の成果の一つとして、非AUG開始型とAUG開始型の2つのuORFが関与する翻訳制御機構を見出した。ペプチド配列依存的に翻訳を抑制するAUG開始型uORFとその翻訳抑制効果を緩和する非AUG開始型uORFの組み合わせによる翻訳制御はこれまでに報告されておらず、初めての発見である。この研究成果を含む論文のプレプリントをbioRxivにて公開した (doi: https://doi.org/10.1101/2021.03.25.436978)。また、現在、その論文を国際学術誌に投稿中である。他のuORFの翻訳制御機構についても、「研究実績の概要」で研究成果の一部を述べたように順調に研究が進展している。一方、新型コロナ禍の影響で研究活動が長期間に渡って制限されたため、ゲノム編集を用いたuORFの破壊による作物育種については研究の進行が遅れた。そのことを差し引けば、上述のような発見もあり、全体的には研究がおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

Mgに応答して翻訳を制御するuORFについて、これまでの解析からそのuORFの機能欠損変異体では植物体のMg含量が増加しており、細胞内Mg恒常性に異常が生じていることが示唆された。このuORFによるMg恒常性維持機構をさらに明らかにするために、Mgトランスポーターの発現量や活性へのuORF機能欠損変異の影響について解析する。また、その他のuORFの中でストレスに応答した翻訳制御に関与するいくつかのuORFについて、それらの翻訳制御機構に関与する因子の遺伝学的探索を行う。
ゲノム編集を用いたuORF配列の破壊による作物育種については、引き続きイネとトマトの遺伝子のuORFを標的としたゲノム編集体の解析を進める。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Exhaustive identification of conserved upstream open reading frames with potential translational regulatory functions from animal genomes2020

    • Author(s)
      Takahashi Hiro、Miyaki Shido、Onouchi Hitoshi、Motomura Taichiro、Idesako Nobuo、Takahashi Anna、Murase Masataka、Fukuyoshi Shuichi、Endo Toshinori、Satou Kenji、Naito Satoshi、Itoh Motoyuki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 16289

    • DOI

      10.1038/s41598-020-73307-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植物間で保存され翻訳調節に関与する非AUG開始型uORFのゲノムワイドな探索2021

    • Author(s)
      平郡雄太,高橋広夫,林憲哉,佐々木駿,山下由衣,内藤哲,尾之内均
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi