• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ピースミールオートファジーを介したフレキシブルな葉緑体機能衰退のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 19H02919
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

石田 宏幸  東北大学, 農学研究科, 教授 (60312625)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsオートファジー / 葉緑体 / Rubisco / 栄養リサイクル
Outline of Annual Research Achievements

本年度は以下の2項目を中心に解析を行った。
1. RCBおよびプラスチドボディー(PB)の膜動態の解析:葉緑体のRCBを介したピースミールオートファジーの過程では、隔離膜が葉緑体表面の突出構造にとりつきくびれを生じさせ、最終的に小胞形成に至る様子が、隔離膜やオートファゴソームのマーカーであるGFP-ATG8を用いた解析で確認された。サイトゾルにプラスチドボディー(PB)を過剰蓄積するgfs9変異体においても、同種のマーカーであるRFP-ATG8がプラスチド表面の突出構造を覆うように局在していることが確認された。しかしながらgfs9変異体において形成後のほとんどのPBにはRFP-ATG8のシグナルは見られなかった。この結果は、gfs9においてプラスチドボディーはプラスチド本体から切り出される途中や、その直後はRFP-ATG8eでラベルされたオートファゴソーム膜に包まれているが、その後はオートファゴソーム膜が失われた状態で蓄積していることを示唆した。

2.RCB経路におけるATG8アイソフォームの役割の解析:ATG8をa~dの4種類持つイネを材料に、ゲノム編集技術により各ATG8遺伝子をノックアウトさせた系統を複数作出した。さらに作出したATG8シングルノックアウト変異体を交配させ、ATG8ダブル及びトリプルノックアウト変異体を複数系統確保した。総ATG8タンパク質の蓄積に対して最も寄与が大きいのはATG8c遺伝子であった。一方、ATG8aシングルノックアウト、 ATG8bシングルノックアウト、 及びATG8abダブルノックアウトは、ATG8タンパク質の蓄積に対して影響を与えなかった。ATG8dについては、ATG8a~cと異なり、調べた限りの組織や時期においてタンパク質レベルでの発現が確認されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ATG8ノックアウト変異体については、目的とするATG8a~dすべてについて確かな系統を複数確保することができた。

Strategy for Future Research Activity

作出したATG8ノックアウト変異体におけるRCB経路発動の解析を進めて、論文化を目指す。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] GFS9 affects piecemeal autophagy of plastids in young seedlings of Arabidopsis thaliana2021

    • Author(s)
      Ishida, H., Okashita, Y., Ishida, Hiromi, Hayashi, M., Izumi, M., Makino, A., Bhuiyan, N.H., van Wijk, K.J.
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol.

      Volume: 62 Pages: 1372-1386

    • DOI

      10.1093/pcp/pcab084

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] デンプン代謝産物の過剰蓄積はオートファジー依存的な葉緑体分解を誘導する2023

    • Author(s)
      中村咲耶、石田宏幸、萩原伸也、泉正範
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] GFS9 affects piecemeal autophagy of plastids in young seedlings of Arabidopsis2022

    • Author(s)
      Ishida, H., Okashita, Y., Ishida, Hiromi, Hayashi, M., Izumi, M., Makino, A., Bhuiyan, N.H., van Wijk, K.J.
    • Organizer
      10th International Symposium on Autophagy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プラスチドボディーを異常蓄積する gfs9-5変異体ではオートファジーの活性化が起きている2021

    • Author(s)
      岡下 悠、泉 正範、牧野 周、石田宏幸
    • Organizer
      日本土壌肥料学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi