2019 Fiscal Year Annual Research Report
作物の放射性セシウム吸収に関わる地質学的要因の解明
Project/Area Number |
19H02938
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
根本 圭介 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40211461)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤本 優 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (60554475)
廣瀬 農 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任講師 (90708372)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / 地質 / 作物 |
Outline of Annual Research Achievements |
福島原発事故から8年が過ぎ、セシウム吸収抑制対策としての水田へのカリウム無償散布が打ち切られようとしている一方で、避難区域への帰還が始まり、予期せぬ作物のセシウム吸収被害の発生が懸念されている。今回の原発被害の舞台となった阿武隈地方は、中生代白亜紀に生じた花崗岩と、第三期中新世に生じた玄武岩の、異なる2種類の地質を有する。ある作物がセシウムを吸収し易いかどうかは「作物と土壌タイプの組合せ」で決まり、「土壌タイプ」を決める主要な要因として「土壌の母岩」が重要な役割を果たしていると考えられる。本研究では、このメカニズムを解明するとともに、地質情報と作物別のセシウム吸収リスクから福島の農地のゾーニングを行い、被災地の農政や営農に資する。 本年度は、ソバ、トウモロコシ、イネ、ワラビを用い、異なる土壌(吸収抑制対策を施していないという理由から、伊達市各所の山林土壌を用いた)で栽培した植物体を対象にイオノーム解析を行い、作物と土壌タイプの組み合わせに起因したセシウム吸収量変化との関連を調査した。トウモロコシとイネは土壌の交換性カリウム濃度と植物体のセシウム吸収との関係が玄武岩質土壌と花崗岩質土壌との間で顕著に異なったが、このような現象はソバとワラビでは見いだされなかった。 本年度はさらに、申請者が育成したイネの多数のマッピング集団の親品種を対象として、遺伝子型と土壌(玄武岩質土壌/花崗岩質土壌)の間の交互作用を調査し、今後の研究に最も適した集団を決定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
山林土壌の入手が予定どおりに進まなかった。平成19年度は台風被害からの山林復旧を待つため、課題の繰越を行った。新年度に入ってからはコロナ禍のために引き続き山林土壌採取が出来ない状況が続き、最終的には、手持ちの土壌資材での実験が可能となるようポット実験のスケールを縮小することによって、予定していた実験を切り抜けざるを得なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的な研究計画に変更はない。土壌については、コロナの状況を見極めつつ、現地の協力のもとに入手を図っていきたい。
|