• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

葉のガス交換の直接計測によるイネ光合成QTLの同定手法の開発

Research Project

Project/Area Number 19H02939
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

安達 俊輔  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30717103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松岡 信  福島大学, 食農学類附属発酵醸造研究所, 特任教授 (00270992)
田中 佑  京都大学, 農学研究科, 助教 (50634474)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords光合成 / GWAS / MIC-100 / 閉鎖系 / ジャポニカパネル / イネ
Outline of Annual Research Achievements

本研究はMIC-100を用いてCO2同化速度に関わるゲノムワイド関連解析(GWAS)を実施し、日本で育成されたイネ198品種の光合成変異をもたらす新規遺伝子の特定を目指す。さらに肥料条件とCO2同化速度の遺伝×環境相互作用を制御する新規ゲノム領域の特定を目指す。MIC-100を用いて3年間に渡って取得した日本型イネパネルのCO2同化速度データを統合するため、一般化線形モデル (GLM) を利用して3年間通しての遺伝子座の効果を算出した。得られたパラメータによるGWASにより、明瞭なピークが第1,第8,第11染色体上に得られた。羽地黒穂×日本晴のF2約100個体のCO2同化速度を測定し、RAD-seq解析により全個体のゲノム多型情報を取得した。そしてr-qtlによるQTL解析を行ったところ、第1染色体に羽地黒穂型アリルがCO2同化速度を高めるゲノム領域を検出した。また本領域は先のGWASで得られたゲノム領域に極めて近接していた。なお、かばしこ×日本晴F2集団、愛国もち×日本晴F2集団に対しても同様の解析を行ったが、有意なQTLは検出されなかった。施肥窒素量を三段階に変化させた条件でイネ120品種を栽培し、最高分げつ期にCO2同化速度を測定した。その結果、施肥窒素含量が増えるほどCO2同化速度が上昇する傾向が認められた。各施肥窒素条件において共通するQTLピークが複数認められたものの、施肥条件間のCO2同化速度の差分値や、環境との相互作用を示すと考えられるPC2パラメータには明瞭なピークは検出されなかった。以上より、MIC-100による大規模CO2同化速度測定によって、作物の光合成速度を制御する新規ゲノム領域を迅速に検出できることが示された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Toronto(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Toronto
  • [Journal Article] 葉のCO2同化速度の簡便迅速測定システムの開発2023

    • Author(s)
      本田爽太郎・大久保智司・新家寿建・秋山重之・青木直史・田中佑・安達俊輔
    • Journal Title

      日本作物学会紀事

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Towards improved dynamic photosynthesis in C3 crops by utilizing natural genetic variation2022

    • Author(s)
      Sakoda Kazuma、Adachi Shunsuke、Yamori Wataru、Tanaka Yu
    • Journal Title

      Journal of Experimental Botany

      Volume: 73 Pages: 3109~3121

    • DOI

      10.1093/jxb/erac100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anisohydric characteristics of a rice genotype ‘ARC11094’ contribute to increased photosynthetic carbon fixation in response to high light2022

    • Author(s)
      Taniyoshi Kazuki、Tanaka Yu、Adachi Shunsuke、Shiraiwa Tatsuhiko
    • Journal Title

      Physiologia Plantarum

      Volume: 174 Pages: e13825

    • DOI

      10.1111/ppl.13825

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Evolution of C4 Photosynthesis in Flaveria (Asteraceae): Insights from the Flaveria linearis Complex2022

    • Author(s)
      Adachi Shunsuke、Stata Matt、Martin Duncan G、Cheng Shifeng、Liu Hongbing、Zhu Xin-Guang、Sage Rowan F
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 191 Pages: 233~251

    • DOI

      10.1093/plphys/kiac467

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two bHLH transcription factors affect sprouting by regulating the level of ABA2022

    • Author(s)
      Yoshida Hideki、Matsuoka Makoto
    • Journal Title

      Nature Genetics

      Volume: 54 Pages: 1772~1773

    • DOI

      10.1038/s41588-022-01238-1

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi