• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

イネ葉身の光合成産物転流能力に関する生理・遺伝学的解析

Research Project

Project/Area Number 19H02944
Research InstitutionTakasaki University of Health and Welfare

Principal Investigator

廣瀬 竜郎  高崎健康福祉大学, 農学部, 教授 (90355579)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 あかり  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 上級研究員 (40355235)
青木 直大  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (70466811)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsイネ / 転流 / 糖 / 遺伝子 / トランスクリプトーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、幅広いイネ遺伝資源を用いて、それらのソース葉からの光合成産物転流能力を定量的に評価し、その遺伝的差異を解明する。そのために、農研機構ジーンバンクが配布している世界のイネコアコレクション(WRC、69品種)と日本在来イネコアコレクション(JRC、50品種)について、葉身からの光合成産物転流能力の評価を行った。また、転流速度や葉の糖含量に関与する遺伝子を特定することも本研究の目指すところである。そこで、次世代シーケンサ―による大規模トランスクリプトーム解析を遺伝子特定に適用することが可能か検討するために、WRCのうちの33品種を用いて実際にトランスクリプトーム解析を行った。その結果、糖代謝関連酵素遺伝子を含むいくつかの有力候補遺伝子が選び出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記したように、生理形質の評価に一部遅れがあるものの、大規模トランスクリプトーム解析のように予想以上の成果が得られたものもあり、研究課題全体としてはおおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果からWRCの品種のなかには明らかに転流能力が異なるものが存在することがわかったので、次年度以降はそれらに集中して研究を加速する。加えて、トレーサーによる生理形質評価に早急に着手したい。また、JRCの転流能力評価を早急に完了する。一方、これまでの検討で大規模トランスクリプトーム解析は有望な手法であることがわかったので、解析精度をさらに高める方法について検討する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi