• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

ポリネーターの衰退による間接的なチョウ類の絶滅-草原性昆虫保全の新たな視点

Research Project

Project/Area Number 19H02979
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

平井 規央  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70305655)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 昇平  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (30553028)
矢後 勝也  東京大学, 総合研究博物館, 助教 (70571230)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヒメシロチョウ / 保全 / 草原性 / マイクロサテライト / 遺伝的多様性 / ポリネーター
Outline of Annual Research Achievements

生息調査では,2019~2021 年の間に熊本5 カ所,青森3 カ所,福島4 カ所,宮城3 カ所,岩手1 カ所で本種の成虫や卵を確認した.ツルフジバカマの結果率については,青森ではすべての地点で50%以上であったが,福島3 カ所,熊本1 カ所,大阪では0~44%と低い地点が見られた.結実率は青森の2 カ所で60%前後であったが,その他は全体に低く,6~46%であった.発芽率は青森の2 地点で42%以下だったほかは,いずれの地点でも50%以上で比較的高かった.前年度に開発した9個のマーカーを用いてSTRUCTURE 解析を行い,遺伝構造を評価した結果,現時点の解析結果で、本種は熊本個体群とそれ以外の2 つのクラスターに大きく分かれることが示された.さらに,青森,福島,宮城,岩手の個体群を用いて解析すると,地点ごとに4つのクラスターに分かれた.遺伝的多様性を比較した結果,Hs について熊本では0.14 未満と低かったが他の個体群では0.46 以上と高く,岩手が0.57 と最も高かった.AR についても熊本では1.4 未満と低かったが,他の個体群では2.5 以上と高く,岩手が3.21 と最も高かった.以上の結果から,本種の生息が確認された地点でも,寄主植物の繁殖に関わる結果率,結実率,発芽率は,必ずしも高くはなく,寄主植物の衰退の要因となっている可能性が考えられた.マイクロサテライトマーカーの開発と解析の結果から,本種は個体群ごとに分化しており,本州の個体群ではある程度の遺伝的交流があるものの,熊本個体群では遺伝的多様性が低く,個体群の孤立が進んでいると考えられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

野外調査について、宮城県、岩手県などを追加し、ヒメシロチョウの生息を確認できた。また、ツルフジバカマについても各生息地で結実率や種子のデータを得ることができた。
訪花昆虫についても、青森県、福島県で記録を行い、花粉の形状の観察とともに媒介昆虫の解析を進めている。
DNA実験では、開発した9個のマーカーを用いて、実際に各地の遺伝的多様性のデータが得られ始めている。

Strategy for Future Research Activity

野外調査については、実際にツルフジバカマの訪花昆虫を採集し、種の同定と送粉者としての働きを評価する。また、ヒメシロチョウの生息調査と、ツルフジバカマの結実調査も継続する。
DNA実験については、すでに解析を行った本種5個体群に加えて、そのほかの個体群についても解析を進める。ツルフジバカマや他のチョウ類等についてもマーカーの開発と解析を試みる。

  • Research Products

    (25 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Hynobius vandenburghi (Yamato Salamander). Predation.2022

    • Author(s)
      Fujii, S., K. Nagai and N. Hirai, A. Kimoto Y. Konomi, and K. Nishikawa
    • Journal Title

      Herpetological Review

      Volume: 53 Pages: 99

  • [Journal Article] 衰退する水生昆虫と保全のための基礎情報の重要性2022

    • Author(s)
      平井規央
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 57 Pages: 2-4

  • [Journal Article] 大阪府北部の地黄湿地における水生昆虫の種多様性とその変化2022

    • Author(s)
      辻本実穂・鈴木真裕・上田昇平・平井規央
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 57 Pages: 10-14

  • [Journal Article] チョウ類の移動とその多様性―海や国境を越えて渡りをする種も2022

    • Author(s)
      平井規央
    • Journal Title

      生物の科学遺伝

      Volume: 76 Pages: 101-107

  • [Journal Article] チョウ類の多様性とその保全2022

    • Author(s)
      平井規央
    • Journal Title

      生物の科学遺伝

      Volume: 76 Pages: 86-88

  • [Journal Article] アリと共に暮らすシジミチョウー化学物質を使って巣仲間になりすましたイモムシ2022

    • Author(s)
      上田昇平
    • Journal Title

      生物の科学遺伝

      Volume: 76 Pages: 108-112

  • [Journal Article] 大阪府における侵略的外来種ハヤトゲフシアリ(ハチ目アリ科)の記録2022

    • Author(s)
      上田昇平・村上協三
    • Journal Title

      昆蟲(ニューシリーズ)

      Volume: 25 Pages: 33-36

    • DOI

      10.20848/kontyu.25.1_33

  • [Journal Article] A new species of Scirpophaga (Lepidoptera, Crambidae) from Japan, with remarks on its specific habitat2022

    • Author(s)
      Yoshiyasu, Y., Osamu Saito and Norio Hirai
    • Journal Title

      Lepidoptera Science

      Volume: 73 Pages: -

  • [Journal Article] クロマダラソテツシジミの最近の動向と本土への定着可能性2021

    • Author(s)
      平井規央
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 56 Pages: 4‐6

  • [Journal Article] 奈良県吉野郡におけるハコネサンショウウオの生活史2021

    • Author(s)
      前原千華・上田昇平・平井規央
    • Journal Title

      地域自然史と保全

      Volume: 43 Pages: 159-170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 絶滅種スジゲンゴロウを含む1958年の大阪府堺市産コウチュウ目標本の発見2021

    • Author(s)
      平井規央・池内健
    • Journal Title

      地域自然史と保全

      Volume: 43 Pages: 60-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 赤色灯に対するミナミキイロアザミウマの誘引抑制効果2021

    • Author(s)
      山本みずき・上田昇平・平井規央
    • Journal Title

      関西病虫研報

      Volume: 63 Pages: 75-80

    • DOI

      10.4165/kapps.63.75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 複数施設の生息域外保全による国内希少野生動植物ヤシャゲンゴロウの遺伝的多様性の保持効果2021

    • Author(s)
      加藤雅也・中濵直之・上田昇平・平井規央・井鷺裕司
    • Journal Title

      保全生態学研究

      Volume: 26 Pages: 157-164

    • DOI

      10.18960/hozen.2032

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 絶滅危惧種キマダラルリツバメの寄主アリ特異性と大阪府内の個体群の衰退要因の解明2021

    • Author(s)
      大谷郁生・上田昇平・乾 陽子・森地重博・平井規央
    • Organizer
      第65回日本応用動物昆虫学会
  • [Presentation] キマダラルリツバメの寄主アリ特異性と大阪府における衰退要因の解明2021

    • Author(s)
      大谷郁生,平井規央,森地重博,上田昇平
    • Organizer
      日本鱗翅学会第162回近畿支部例会
  • [Presentation] アリをめぐる生物の種間関係と共進化2021

    • Author(s)
      上田昇平
    • Organizer
      第11回日本昆虫科学連合・日本学術会議 公開シンポジウム「インセクトルワード・多様な昆虫の世界II」
    • Invited
  • [Presentation] 外来種ムシャクロツバメシジミの名古屋市における季節消長と発育における温度・日長反応2021

    • Author(s)
      玉井秀実・上田昇平・矢後勝也・平井規央
    • Organizer
      日本昆虫学会第81回大会
  • [Presentation] マイクロサテライトマーカーを用いた絶滅危惧種シルビアシジミの集団遺伝構造解析2021

    • Author(s)
      佐藤大輔・上田昇平・中濵直之・伊津野彩子・井鷺裕司・矢後勝也・平井規央
    • Organizer
      日本昆虫学会第81回大会
  • [Presentation] ヒメシロチョウの生息地における現状と集団遺伝解析のマーカー開発2021

    • Author(s)
      福田琳之介・上田昇平・矢後勝也・平井規央
    • Organizer
      日本鱗翅学会第67回大会
  • [Presentation] 大阪府におけるキマダラルリツバメ記録地の現状2021

    • Author(s)
      大谷郁生・平井規央・森地重博・上田昇平
    • Organizer
      日本鱗翅学会第67回大会
  • [Presentation] 日本各地のヒメシロチョウの遺伝的多様性と食草の繁殖状況2021

    • Author(s)
      福田琳之介・上田昇平・矢後勝也・平井規央
    • Organizer
      日本鱗翅学会近畿支部第163回例会
  • [Presentation] クロマダラソテツシジミの形態や生活史におよぼす幼虫期の密度の影響2020

    • Author(s)
      田中彩恵・上田昇平・平井規央
    • Organizer
      第32回日本環境動物昆虫学会大会
  • [Presentation] 外来種ムシャクロツバメシジミの発育における温度と日長の効果2020

    • Author(s)
      玉井秀実・上田昇平・矢後勝也・平井規央
    • Organizer
      第32回日本環境動物昆虫学会大会
  • [Presentation] アリと共棲するチョウの保全を考える2020

    • Author(s)
      上田昇平
    • Organizer
      伊丹市昆虫館・日本チョウ類保全協会共同企画 生物多様性シンポジウム「絶滅しそうな昆虫を守るために」
  • [Presentation] クロマダラソテツシジミの幼虫期の飼育密度と温度・日長が形態や生活史におよぼす効果2020

    • Author(s)
      田中彩恵・上田昇平・平井規央
    • Organizer
      日本鱗翅学会近畿支部第161回例会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi