2021 Fiscal Year Annual Research Report
ポリネーターの衰退による間接的なチョウ類の絶滅-草原性昆虫保全の新たな視点
Project/Area Number |
19H02979
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
平井 規央 大阪府立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70305655)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 昇平 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (30553028)
矢後 勝也 東京大学, 総合研究博物館, 講師 (70571230)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ヒメシロチョウ / 保全 / 草原性 / マイクロサテライト / 遺伝的多様性 / ポリネーター |
Outline of Annual Research Achievements |
生息調査では,2019~2022年の間に熊本5カ所,大分1カ所,長野6カ所、山梨1カ所、秋田1カ所,青森3カ所,福島4カ所,宮城3カ所,岩手1カ所,北海道1カ所で本種の成虫や卵を確認した.ツルフジバカマの繁殖調査については熊本県3カ所,青森県4カ所,福島県5カ所,大阪府1カ所でしらべ、結果率については,青森ではすべての地点で50%以上であったが,福島3 カ所,熊本1 カ所,大阪では0~44%と低い地点が見られた.結実率は青森の2 カ所で60%前後であったが,その他は全体に低く,6~46%であた.発芽率は青森の2 地点で42%以下だったほかは,いずれの地点でも50%以上で比較的高かった. COl遺伝子の一部領域を増幅し分子系統解析を行った結果、北海道と本州と九州に別れ、特に九州の個体は遺伝距離が大きく離れていた。開発した9個のマイクロサテライトマーカーを用いてSTRUCTURE 解析を行い,遺伝構造を評価した結果,本種は熊本、大分とそれ以外の2 つのクラスターに大きく分かれることが示された.さらに,熊本、大分の各個体群を用いて解析すると差は見られず1つのクラスターになった。長野、山梨、青森,秋田、福島,宮城,岩手、北海道の個体群を用いて解析すると,5つのクラスターに分かれ地点ごとに特定の要素をもつ個体の割合が多かった.遺伝的多様性を比較した結果,熊本と大分が低い値となった。以上の結果から,本種の生息が確認された地点でも,寄主植物の繁殖に関わる結果率,結実率,発芽率は,必ずしも高くはなく,寄主植物の衰退の要因となっている可能性が考えられた.分子系統解析とマイクロサテライトマーカーの開発と解析の結果から,本種は九州個体群とそれ以外の個体群に大きくわかれ、本州の個体群ではある程度の遺伝的交流があるものの,九州個体群では遺伝的多様性が低く,個体群の孤立が進んでいると考えられた.
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(36 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] 最絶滅危惧チョウ類の保全と農林業・地域住民との共存共栄をめざして ―日本鱗翅学会自然保護委員会―2022
Author(s)
矢後 勝也, 谷尾 崇, 平井 規央, 伊藤 勇人, 佐々木 公隆, 中村 康弘, 永幡 嘉之, 神宮 周作, 水落 渚, 関根 雅史, 伊藤 雅男, 清水 聡司, 川口 誠, 境 良朗, 木滑 黄平, 松岡 法明, 遠藤 秀紀
-
Journal Title
自然保護助成基金助成成果報告書
Volume: 31
Pages: 154-171
DOI
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-