2022 Fiscal Year Annual Research Report
地形発達学的手法と種々のセンシング技術を応用した深層崩壊発生危険度評価手法の開発
Project/Area Number |
19H02989
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
山川 陽祐 筑波大学, 生命環境系, 助教 (20611601)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀田 紀文 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00323478)
ゴメス クリストファー 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (20800577)
鄒 青穎 弘前大学, 農学生命科学部, 講師 (40750055)
正岡 直也 京都大学, 農学研究科, 助教 (90786568)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 深層崩壊 / 地形発達 / 物理探査 / 地下水挙動 / 崩壊危険度評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,深層崩壊の実用的な発生危険度評価手法の開発を目指し,深層崩壊の主要な発生場である大起伏の付加体堆積岩山地において,①直接手法を用いた斜面安定性の評価,②物理探査手法およびUAVリモートセンシングの適用性検証,③地形発達学的手法の適用性検証,に取り組むものである。当該年度においては,①に関して,昨年度に引き続き,主に静岡県の大井川水系において多地点での水文観測を実施した。崩壊トリガーとなる地下水位の降雨応答特性の解明に資する,降雨流出応答の時空間分布特性の実態に関するデータを取得することができた。②に関して,台湾の中央山脈において,熱赤外線カメラを搭載したUAVを用いて樹冠温度分布の測定を実施した。この調査については,過年度にコロナ禍や機材不具合等により実施が遅れていたが予算繰越によって実施することが出来た。また,静岡県の大井川水系において地震波探査を用いた重力変形の生じている斜面の内部構造の推定を行った。③については,大井川水系において,昨年度に続き,航空レーザー測量により取得された高精細な数値地形図に基づき,深層崩壊に先立つと考えられる重力変形地形などの判読を行った。そのうえで,深層崩壊の実用的な発生危険度評価に資する山地の地盤および水理構造の実態解明や探索手法について一定の知見を学術論文などとして公表した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|