• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Quantitative reconstruction of the Last Glacial Maximum vegetation as origin of modern vegetation

Research Project

Project/Area Number 19H03001
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

高原 光  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 特任教授 (30216775)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平山 貴美子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (10514177)
佐々木 尚子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (50425427)
林 竜馬  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (60636067)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords花粉分析 / 最終氷期最盛期 / 花粉生産量 / 植生の定量的復元 / マツ科針葉樹 / リタートラップ法 / 景観復元法(LRA) / 八ヶ岳
Outline of Annual Research Achievements

1.花粉生産量調査:日本列島各地に設置したトウヒ(2016年-),アカエゾマツ(2016年-),トドマツ(2016年-),ウラジロモミ(2017年-),モミ(2017年-),シラビソ(2020年-),ツガ(2017年-),コメツガ(2018年-),ヒメコマツ(2016年-),チョウセンゴヨウ(2015年-),ダケカンバ,シラカンバ(2019年-)などの調査地において,雄花落下量の計測を継続した。マツ科針葉樹では,特にトウヒ属の雄花生産には大きな年変動があり,アカエゾマツでは2022年度には,調査開始以来はじめての豊作であった。年間花粉生産量は,トウヒ属,モミ属では,10の11乗から10の12乗個/ha・年,ツガ属,マツ属では10の12乗個/ha・年のレベルであった。カバノキ属も年変動が大きく,ダケカンバは2022年秋に,翌年春に開花する雄花の蕾をはじめて多数確認した。
2.堆積物の花粉分析:北八ヶ岳の白駒池と白駒湿原堆積物の花粉分析をさらに進めた。白駒池では過去約300年間,白駒湿原では過去約3000年間,モミ属,ツガ属,トウヒ属,マツ属,カバノキ属花粉が優勢で,周辺の亜高山帯針葉樹林の植生に対応する花粉組成であったが,コナラ亜属等の山地帯植生からの花粉も一定量認めた。
3.最終氷期最盛期の花粉分析と年代測定:山形盆地立谷川において,最終氷期最盛期の埋没木の年代測定を行い,約18700 年前の値が得られた。 この堆積物の花粉分析結果,トウヒ属花粉が最も優勢で,モミ属,ツガ属,マツ属が高い出現率を示し,カラマツ属を伴っていた。一方,近畿地方で収集した花粉分析結果では,モミ属,ツガ属,トウヒ属,マツ属,カバノキ属花粉が優勢であった。
4.日本の最終氷期の植生と共通する分類群で構成されているカナダ,ウッドバッファロー国立公園トウヒ林において,雄花生産量調査および湖の堆積物採取を行った。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Parks Canada Visitor Reception Centre(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      Parks Canada Visitor Reception Centre
  • [Int'l Joint Research] Institute of Ecology, Tallinn University(エストニア)

    • Country Name
      ESTONIA
    • Counterpart Institution
      Institute of Ecology, Tallinn University
  • [Int'l Joint Research] Linnaeus University(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Linnaeus University
  • [Journal Article] Vegetation history of Cryptomeria japonica in Japan since the last interglacial period2023

    • Author(s)
      Hikaru Takahara, Shigeto Ikeda, Naoko Sasaki, and Ryoma Hayashi
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 38 Pages: 49-63

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12357

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 縄文時代の機構と森林の変遷2023

    • Author(s)
      高原 光
    • Journal Title

      森林技術

      Volume: 971(3) Pages: 8-11

  • [Journal Article] Estimation of absolute pollen productivity based on the flower counting approach: A review2022

    • Author(s)
      Ryoma Hayashi, Naoko Sasaki, Hikaru Takahara, Shinya Sugita, and Hideki Saito
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 641 Pages: 122-137

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2022.04.015

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コナラ・アラカシにおける種子生産と個体内窒素動態の関係2023

    • Author(s)
      平山貴美子・溝健太・ 池本拓真・ 神津州佑・ 兵藤不二夫・ 宮崎祐子
    • Organizer
      第70回日本生態学会大会
  • [Book] 第四紀の気候変動と植生変化(古生物学の百科事典 202-203p)2023

    • Author(s)
      林 竜馬・佐々木尚子
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307588
  • [Book] 琵琶湖の森の40万年史 -花粉が語るものがたり-2022

    • Author(s)
      林 竜馬
    • Total Pages
      110
    • Publisher
      サンライズ出版
    • ISBN
      978-4-88325-773-7
  • [Remarks] Hikaru Takahara

    • URL

      https://h-takahara.simdif.com

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi