2021 Fiscal Year Annual Research Report
Relationship between acorn masting and rodent population fluctuation
Project/Area Number |
19H03005
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
島田 卓哉 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 隆 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 名誉教授 (00183814)
佐藤 淳 福山大学, 生命工学部, 教授 (80399162)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 野ネズミ / 堅果豊凶 / DNAメタバーコーディング / 利用可能窒素量 / 個体数変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
堅果の豊凶は、森林生態系のみならず人獣共通感染症の流行にまでおよぶ広範な連鎖的影響を引き起こす。連鎖的影響の鍵となるのは堅果と野ネズミとの相互関係であるが、堅果の豊凶が野ネズミ個体群に与える人口学的な影響に関する議論はいまだ想像の域を出ていない。本研究では、人口統計学的解析と食性解析に基づく栄養学的アプローチによって生存と繁殖にかかわる個体群動態の過程を解明する。 アカネズミ個体数変動と堅果豊凶との関係について解析を行い、堅果豊作の影響は、北海道では翌秋の個体数増加として表れるのに対し、岩手では翌春の個体数増加として表れることを明らかにした。この結果は、アカネズミの繁殖期が堅果落果時期より前にあるか後にあるかが影響していると考えられた。また、堅果の豊凶がアカネズミの成長と繁殖に与える影響を解明するために、岩手調査地の個体について成長曲線解析を行った。堅果豊作翌年生まれの個体は早く成長を止め、小さい体重で性成熟していた。資源が豊富な豊作翌春は、早い段階で繁殖に投資することがメスにとっては有利になるのだと考えられる。これらの解析から、堅果の豊凶がどのようなプロセスでアカネズミの個体群動態に影響するかが明らかになった。 北海道に生息する野ネズミ3種について、糞を用いたDNAメタバーコーディングによって採餌品目を明らかにした。2018年(堅果豊作年)の10月には、いずれの種もミズナラを高頻度で採餌していたが、採餌品目(植物)の多様性はアカネズミで最も低く、アカネズミはミズナラに強く依存していた。岩手調査地のアカネズミについて、DNAメタバーコーディングによってコナラ堅果豊作年と不作年の採餌品目を比較したところ、明瞭な違いは認められなかった。コナラ不作年であっても、この地域のアカネズミは秋から春にかけて堅果を高頻度で利用していることが判明した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|