2021 Fiscal Year Annual Research Report
Contributions of woody root decomposition to soil carbon storage with soil depth
Project/Area Number |
19H03012
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
酒井 佳美 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353700)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀澤 栄 高知工科大学, 環境理工学群, 教授 (20368856)
鵜川 信 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (30582738)
徳地 直子 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60237071)
上村 真由子 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (60444569)
稲垣 哲也 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (70612878)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 樹木根 / 分解 / 土壌深さ / 初期条件 / 広域調査 / ハイパースペクトラルイメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
分解させた木杭の材密度変化の可視化を目的として近赤外光によるハイパースペクトラルイメージング(HSI)データの解析を進めた。分解させた木杭中での数値の変化幅が大きいと予想された含水率を対象に予備解析を行った。木杭の含水率は地表付近で最も高く、深さと共に低下していた。HSIデータから作成した木杭の含水率分布図は上記の結果を表現できていることが確認できた。 樹木根の分解速度とその影響要因の解明のため、平均気温が5~20℃の変化幅に設置した4試験地(群馬水上、京都芦生、熊本、鹿児島高隈)において樹木根分解試験を実施した。分解試料はスギの丸太四割材(直径6cmの丸太材を4分割、長さ25cm)、疑似材(丸太材を2mmに破砕し不織布製袋に10g封入)、枝・根(直径1-3cm、長さ15-25cm)を使用した。分解4年間の重量残存率から算出した分解定数k(Rt = exp (-k t)、Rt:経過年数tにおける重量残存率)は、気温が高い試験地ほど高くなったが、その傾向から外れる試験地もあった。最も分解定数が低いのは最も寒冷な群馬水上であった。気温の影響に加え微生物相も他の3か所と有意に異なることも明らかになっており、さらに影響要因の検討を進める予定である。分解試料間では分解定数kは疑似材>根>枝>丸太材の順に低くなり、分解基質によって分解速度が変化することが示された。初期材の窒素濃度は丸太四割材で0.08(SD:0.00)%、枝が0.20(0.03)%、根で0.24(0.05)%であった。丸太材は樹皮と辺材の外周部分が除去されるため窒素濃度は低い。この窒素濃度の差は丸太四割材と枝・根とでの分解定数の差が生じた原因の一つと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
広域での樹木根分解過程の影響要因解明のための分解試験において、試験地での想定外の寒波により停電や入林が不可能な状況に見舞われたが、当初予定していた操作試験の一部を延期することで、データの取得が可能になった。予定よりもやや遅れたが、無事に回収した分解試料からの微生物群集評価に必要な試料は採取できた。以上のことより、本課題はおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的には研究計画に従って順調に進展していることから、今後も計画に沿って研究を進行する予定である。
|
Research Products
(2 results)