• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

サンゴ-褐虫藻共生成立・不成立に関わる遺伝子発現ネットワーク情報の構築

Research Project

Project/Area Number 19H03026
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

湯山 育子  山口大学, 大学研究推進機構, 助教 (80565995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神保 充  北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (10291650)
橋本 哲男  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50208451)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsサンゴ / 褐虫藻 / 細胞内共生 / プロテオーム解析 / トランスクリプトーム解析
Outline of Annual Research Achievements

サンゴ体内に褐虫藻が共生する過程のトランスクリプトーム解析とプロテオーム解析を実施し、共生成立時の分子応答を明らかにすることを試みた。その結果、脂質代謝に関わるタンパク質、ER膜タンパク質、ATP合成に関するタンパク質(全てサンゴ由来)は、褐虫藻の共生に伴い発現量が増加することがわかった。また、緑色蛍光タンパク質、小胞のPH調整に関連するタンパク質、ヘキソサミン合成系に関わるタンパク質等が、共生に伴い発現低下することが明らかになった。さらに、複数の蛍光タンパク質の発現低下が検出されており、これは実際のサンゴー褐虫藻共生時にみられる応答(共生によりサンゴの蛍光色素量が低下する)を裏付けるものである。このことから、今回解析したプロテオームやトランスクリプトームデータは共生に伴う主なサンゴ体内での変化を示すものと考えられる。
さらに、上記の結果と関連する生理応答を調べた結果、サンゴに特定の褐虫藻が共生することで一時的に酸性フォスファターゼ活性が検出されること、サンゴ体内に褐虫藻由来と思われる油滴が出現することがわかった。この応答はプロテオームやトランスクリプトーム解析の結果としては、proton ATPaseや脂質結合タンパク質の発現パターンに関連すると思われ、褐虫藻共生時のサンゴの応答を明らかにする内容となった。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Acropora tenuis による褐虫藻維持 におけるインテレクチン様 タンパク質の機能の検討2022

    • Author(s)
      下川 花也, 湯山 育子, 山下 洋, 鈴木 豪, 天野 春菜, 安本 剛, 神保 充
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第25回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi