• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジアに混在する有害赤潮原因シャットネラ新規系統群の識別と分布特性

Research Project

Project/Area Number 19H03027
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岩滝 光儀  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 准教授 (50423645)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 和也  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 特任研究員 (00821109)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords有害藻類 / 赤潮 / ラフィド藻 / シャットネラ / 系統分類 / 微細構造 / 分布 / 東南アジア
Outline of Annual Research Achievements

東南アジア産有害ラフィド藻Chattonellaの分布,種と個体群レベルでの識別,そして現在までの被害の概要の把握を目的として,東南アジアを中心とした現地調査による同種培養株の入手,形態観察,分子系統解析,そして国際ワークショップ等を介した出現情報の共有を開始した。今年度は現地研究者との共同調査により,タイのタイランド湾とフィリピンのスビック湾からChattonella培養株を新たに入手して培養している。形態観察と系統解析は,研究室で維持している培養株を用いて開始した。特に粘液胞の有無に着目し,産地と系統が異なるChattonella株の染色観察を進めた。また,4月にフランスのパリで開催されたIPHAB,10月にカナダのビクトリアで開催されたPICES,10月にチリのプエルトバラスで開催されたGlobalHABプロジェクトが開催した赤潮原因藻類研究に関する国際ワークショップに参加することで出現情報の収集と共有を進め,さらに,12月にはフィリピンのプエルトプリンセサで,アジア各国の有害藻類研究者を招聘することでアジア太平洋域におけるラフィド藻Chattonellaの分布と被害状況の情報交換を主目的としたWESTPAC-HAB国際ワークショップを開催し,東南アジアと東アジアにおける出現情報を共有するとともに,今後の有害ラフィド藻に関する国際共同研究推進の方針を確認した。東南アジアからはChattonellaの出現と被害に関する情報は過去に3例のみしか公表されていなかったが,それ以外の出現情報を現地研究者から直接入手して追加することができたため,現在は分布と被害に関する情報をまとめている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は東南アジア沿岸域より赤潮出現に関する情報を海外研究協力者より入手し,現地研究者との合同調査により得た試料から単藻培養株を作成するとともに,研究室で維持している小型渦鞭毛藻の培養株を用いて形態観察と系統解析を開始した。現地調査ではタイのタイランド湾とフィリピンのスビック湾産海水試料からChattonellaの細胞を単離して培養株を作成することができた。これらを研究室で維持することで,今後の解析に備えている。現在までのところ,日本産株に加え,インドネシア,マレーシア,タイ,フィリピン,シンガポール産株を維持できていることから,今後これらの微細構造と系統について比較することができる。東南アジア各国の研究者とはWESTPAC-HABプロジェクト等を通じて連携を図っており,赤潮出現情報や研究試料の入手を行うことができている。12月にはフィリピンのプエルトプリンセサで国際ワークショップを開催することで出現情報の共有を計画通り行うことができた。さらに国際プロジェクトとして,東南アジアのマレーシアとフィリピンの研究者,そして東アジアの韓国,中国,ロシアの研究者と国際共著論文をまとめる機会を得たため,東南アジアと東アジアの地域ごとに有害ラフィド藻を含めた有害藻類の出現情報を詳細にまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

初年度に引き続き,東南アジア沿岸域における赤潮原因ラフィド藻の採集を継続し,単藻培養株を作成する予定であったが,今年度は現地調査の実施が困難であることが予想される。また,国際共同研究においても8月にインドネシアのジョグジャカルタ,9月に札幌,10月にメキシコのラパスで開催予定であった国際学会の延期が決定した。そこで今年度は,日本とアジアにおける感染症の状況を見ながら柔軟に対応するが,情報のとりまとめと実験を中心に計画している。大学の研究室での実験が禁止されている期間は,培養株の維持に取り組むとともに,これまでに収集した東南アジアにおける有害ラフィド藻Chattonellaの出現と被害記録に関する情報をまとめて論文を作成する。研究室での実験が可能になった際には,すでに作成して維持しているChattonella培養株の粘液胞の観察を再開し,ピレノイド基質へのチラコイドの陥入を確認するために透過電子顕微鏡観察を行う。シスト形成の有無を確認するための実験準備も整えていることから,東南アジア産培養株を中心に確認するための培養実験を行う。分子系統解析は前年度に新たに入手した培養株を中心に進め,系統的位置を明らかにする。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マラヤ大学/マレーシア大学サラワク校(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      マラヤ大学/マレーシア大学サラワク校
  • [Int'l Joint Research] フィリピン大学ディリマン校/フィリピン水産資源局/フィリピン水産資源開発研究所(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      フィリピン大学ディリマン校/フィリピン水産資源局/フィリピン水産資源開発研究所
  • [Int'l Joint Research] チュラロンコン大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      チュラロンコン大学
  • [Int'l Joint Research] 海洋水産研究所/ベトナム海洋研究所(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      海洋水産研究所/ベトナム海洋研究所
  • [Int'l Joint Research] シンガポール大学(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      シンガポール大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      4
  • [Journal Article] Over 30 years of HABs in Southeast Asia: what have we learned from records in the Philippines and Malaysia?2020

    • Author(s)
      A.T. Yniguez, P.T. Lim, C.P. Leaw, S.J. Jipanin, M. Iwataki, G. Benico and R.V. Azanza
    • Journal Title

      Harmful Algae

      Volume: - Pages: 101776

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.hal.2020.101776

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Harmful algal blooms and associated fisheries damage in East Asia: current status and trends in China, Japan, Korea and Russia2020

    • Author(s)
      S. Sakamoto, W.A. Lim, D. Lu, X. Dai, T. Orlova and M. Iwataki
    • Journal Title

      Harmful Algae

      Volume: - Pages: 101787

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.hal.2020.101787

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Morphology and molecular phylogeny of the harmful raphidophyte Chattonella subsalsa isolated from Bolinao, Philippines2019

    • Author(s)
      W.M. Lum, G. Benico, R. Azanza, E. Furio, P.T. Lim, H.C. Lim, K. Takahashi and M. Iwataki
    • Journal Title

      Philippine Journal of Natural Sciences

      Volume: 24 Pages: 50-56

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Taxonomy and molecular characterization of fish-killing algae2019

    • Author(s)
      M. Iwataki
    • Organizer
      Advanced International Colloquium and Technical Workshop on Fish-Killing Marine Algae and Their Effects
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ultrastructure of Chattonella subsalsa (Raphidophyceae) found in Philippine water2019

    • Author(s)
      W.M. Lum, G. Benico, K. Takahashi, R. Azanza, E. Furio, M. Iwataki
    • Organizer
      11th EASTHAB Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] WESTPAC-HAB国際ワークショップ2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi