• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Plasticity in life cycle, host-specificity and physiological features of caligidae

Research Project

Project/Area Number 19H03032
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大塚 攻  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (00176934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒川 修  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (40232037)
浅川 学  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (60243606) [Withdrawn]
田角 聡志  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (90359646)
近藤 裕介  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (90848087)
平山 真  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 講師 (40535465)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsウオジラミ / 宿主特異性 / テトロドトキシン / 生活史 / 発生段階 / シロウオ / トラフグ属 / マダイ
Outline of Annual Research Achievements

(1)外来種ゴウシュウウオジラミは日本での発見当初、出現は西日本の養殖場に限定的であったが、本調査で瀬戸内海全域の天然マダイ個体群に拡散している実態が明らかになった。養殖場、天然のいずれのマダイ宿主でも幼体の割合が極端に少なく、成体が90%以上を占めた。原因として、成体の寿命が長い、成長速度が速い、生殖時期が限定的である、などが推定された。発生段階は、他の同属種同様にノープリウス幼生2期、コペポディド幼体1期、カリムス幼体4期、成体から構成されていた。
(2)テトロドトキシン(TTX)を皮膚に有するトラフグ属に寄生するセトウオジラミの体内にこれが蓄積されることは知られていたが、宿主への感染前のコペポディド幼体では全組織においてTTXが検出されず、感染後のカリムス幼体から蓄積が始まることが免疫染色によって判明した。カリムス幼体がTTXを含む粘液を摂取していることも明らかになった。脱皮によってTTXが体内から一時的に排出される可能性も示唆された。
(3)ウキウオジラミのプランクトンとしての出現は、瀬戸内海では夏から冬に限定的であった。サッパ、コノシロが宿主であることを明らかにした。発生段階の構成は他の同属種と同じであった。プランクトンとして出現する成体雌は宿主魚類に寄生するものに比較して卵数が有意に少なかった。
(4)遡河性シロウオからウオジラミ類の未記載種が発見された。宿主の寿命がほぼ1年であり、その生活史の特異性を考察した。
(5)セトウオジラミのコペポディド幼体の感染成立に重要となる前額糸形成に宿主の粘液成分が関与することを明らかにした。本種の組織内へのTTX蓄積機構に関し、TTXに対する抗体を用いて結合タンパク質の単離を試み、複数の候補が得られた。また、フグ類においてTTXに結合するタンパク質ドメインに相同性を示す遺伝子配列がセトウオジラミより得られ、全長配列の解読中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ウオジラミ類の種多様性、生活史の解明、宿主特異性、宿主への吸着メカニズムの研究及びセトウオジラミの体内へのTTX蓄積機構では大きな進展が見られ、成果を学術雑誌、国内外の学会で発表を行うことができた。一方、セトウオジラミの宿主特異性の分子的メカニズム解明については、研究材料である感染期コペポディド幼体を大量に集めることが困難であったためにやや遅延が見られるものの、データは着実に蓄積しつつあり、残された期間内に国内外の学会や学術雑誌での発表を予定している。

Strategy for Future Research Activity

(1)セトウオジラミのトラフグ属への宿主特異性の分子メカニズム解明に力点をおいて研究を進めたい。研究組織で連携体制を強化したい。
(2)ゴウシュウウオジラミの宿主上での特異な成長段階組成(成体が極端に優占する)を実験室にて解明を試みる。
(3)ウキウオジラミが宿主から離脱する環境・生物学的要因の解明を試みる。
(4)シロウオを宿主とするウオジラミの未記載種の記載を進め,その生活史、宿主特異性の解明を試みる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Malaysia Sabah(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      University of Malaysia Sabah
  • [Int'l Joint Research] University of Kerala(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      University of Kerala
  • [Int'l Joint Research] The Natural History Museum(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      The Natural History Museum
  • [Journal Article] Evidence of accumulation of tetrodotoxin (TTX) in tissues and body parts of ectoparasitic copepods via their feeding on mucus of TTX-bearing pufferfish2021

    • Author(s)
      Kodama Tomohisa、Ikeda Koichi、Arakawa Osamu、Kondo Yusuke、Asakawa Manabu、Kawatsu Kentaro、Ohtsuka Susumu
    • Journal Title

      Toxicon

      Volume: 204 Pages: 37~43

    • DOI

      10.1016/j.toxicon.2021.10.011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Global spread of aquatic parasites via aquaculture, aquarium and game fishing2022

    • Author(s)
      Ohtsuka Susumu
    • Organizer
      virtual International Conference on Marine Science and Aquaculture
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Parasitism of the non-indigenous sea louse Caligus sclerotinosus among wild and farmed red sea bream Pagrus major in the Seto Inland Sea, Japan2022

    • Author(s)
      Nishida Yusuke, Ohtsuka Susumu, Madinabeitia Ione, Kondo Yusuke, Adachi Kenta, Yamashita Hirofumi, Iwasaki Sadaharu, Shirakashi Sho, Ogawa Kazuo
    • Organizer
      virtual International Conference on Marine Science and Aquaculture
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What could have happened to the evolution of the highly modified fish parasite Pennellidae: implication of evolutionary trends baed on molecular analysis2022

    • Author(s)
      Yumura Nanami, Adachi Kenta, Nitta Masato, Kondo Yusuke, Komeda Sota, Wakabayashi Kaori, Fukuchi Jun, Boxshall A Geoffrey, Ohtsuka Susumu
    • Organizer
      virtual International Conference on Marine Science and Aquaculture
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hosts and seasonal occurrence of the planktonic sea-louse Caligus undulatus in Japanese waters2022

    • Author(s)
      Nawata Masaki, Ohtsuka Susumu, Kondoh Yusuke, Nishida Yusuke
    • Organizer
      virtual International Conference on Marine Science and Aquaculture
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tropical fish parasitic crustaceans: parasitic adaptations and emerging paradigms in research2022

    • Author(s)
      Aneesh Panakkool Thamban, Helna Ameri Kottarathil, Bijukumar Appukuttannair, Venmathi Maran Balu Alagar, Ohtsuka Susumu
    • Organizer
      virtual International Conference on Marine Science and Aquaculture
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Taxonomic review of the copepod family Chondracanthidae Milne Edwards, 1840 (Copepoda: Poecilostomatoida) parasitizing the marine fishes from Indian waters2022

    • Author(s)
      Helna Ameri Kottarathil. Aneesh Panakkool Thamban, Bijukumar Appukuttannair, Venmathi Maran Balu Alagar, Ohtsuka Susumu
    • Organizer
      virtual International Conference on Marine Science and Aquaculture
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 瀬戸内海産シロウオ(ハゼ科)に寄生するウオジラミ類の未記載種の寄生状況2021

    • Author(s)
      大塚攻・西田雄介・Danny Tang
    • Organizer
      日本動物分類学会
  • [Presentation] 瀬戸内海産天然マダイ個体群で寄生が確認されたゴウシュウウオジラミの寄生状況、発生段階および生活史2021

    • Author(s)
      西田雄介・大塚攻・近藤裕介・足立賢太・山下浩史・岩崎貞治・白樫正・小川和夫
    • Organizer
      日本水産学会
  • [Presentation] ウキウオジラミのプランクトンにおける季節的出現、宿主および生活2021

    • Author(s)
      縄田将己・大塚攻・西田雄介・近藤裕介・足立賢太・平野勝士・新田理人
    • Organizer
      日本水産学会
  • [Remarks] 魚類の寄生虫

    • URL

      https://fishlab.hiroshima-u.ac.jp/setouchi-ikimono/parasite/parasite.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi