2021 Fiscal Year Annual Research Report
Study on reproductive mechanism in grouper by ecophysiological approach
Project/Area Number |
19H03034
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
征矢野 清 長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 教授 (80260735)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
莚平 裕次 長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 特任研究員 (20806971)
村田 良介 長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 助教 (40809159)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 繁殖メカニズム / ハタ類 / 産卵関連行動 / 成熟誘起ホルモン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、重要水産対象種であるハタ類の持続的利用を可能とするため、「天然海域におけるハタ類の繁殖特性と再生産機構を俯瞰的に理解する」ことをゴールとし、カンモンハタをモデル種に用いて、2019年度より本種の生息フィールドである沖縄県今帰仁漁港沖のサンゴ礁池縁辺部において、生息場から産卵場への移動、産卵場における産卵関連行動の解析を進めてきた。2021年度はコロナ感染拡大のため沖縄でのフィールド実験ができなかったが、最終年度である2022年度には、再びこの地域で産卵場への移動と産卵関連行動の解析を実施した。25尾のカンモンハタの腹腔内にコード化ピンガー(個体識別可能な超音波発信器)を埋め込んで生息場所と産卵場の往復行動をより詳細に観察した。その結果、生殖腺は4月以降発達し、5月および6月に成熟個体が出現することがわかった。カンモンハタはこの両月の満月前後に、摂餌場から産卵場へ移動すること、また、産卵終了後には、摂餌場に戻ることがわかった。この行動には雌雄差が存在し、オスはメスより早く産卵場へ移動することと、5月から6月まで摂餌場に戻ることなく産卵場に滞在する個体がいることも分かった。一方メスは、両月とも産卵に参加する可能性を示す個体と、何れかの月のみ産卵に参加する個体がいることが明らかとなった。生殖腺の発達を支配する生殖腺刺激ホルモンの遺伝子発現と性ステロイドは、産卵場に移動した個体で高くなることが示された。合わせて飼育実験により産卵行動を調べたところ、産卵期になるとオスがメスを追いかけ水面に向かって並走することが分かった。また、その行動が観察され時に限って受精卵が確認されたことから、これが産卵行動であると同定された。本研究により、カンモンハタは産卵場への移動と産卵に向けた生殖生理学的変化は連動していることが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)