2021 Fiscal Year Annual Research Report
連続大量培養技術の確立によるスーパーかいあし類の生産
Project/Area Number |
19H03035
|
Research Institution | Soka University |
Principal Investigator |
戸田 龍樹 創価大学, 理工学部, 教授 (10222150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高山 佳樹 創価大学, 理工学部, 助教 (00897605)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 海産カイアシ類 / 高密度培養 / 餌料検討 / 卵生産 / 共食い抑制 / リアクター |
Outline of Annual Research Achievements |
19、20年度においては、A. steueriとO. oculataの最適餌料を明らかにし、卵生産をそれぞれ2.4倍(孵化率こみで3.7倍)、2.3倍向上させ、4世代の継代培養を達成した。当該年度も引き続き、①微細藻類とかいあし類候補種の最適な組み合わせ実験と、②かいあし類の大量生産技術の開発を行なった。 ①浮遊性カイアシ類Pseudodiaptomus nihonkaiensisを対象に、4種類の餌料藻類条件で培養し、成体の卵生産速度と、ノープリウス幼生から成体までの生存率を測定した。卵生産速度は混合餌料と I. galbana餌料区で最大値を示し、ノープリウス幼生から成体までの生存率は、I. galbanaを給餌した場合に最も高く、浮遊性カイアシ類としては著しく高い46.7 %となった。これまで報告されているAcatia属のノープリウス幼生から成体までの生残率は20%程度、アルテミアでは40~70%であり、P. nihonkaiensisは有力な培養候補種となる。 ②成体による卵・幼生の“共食い”を防止し、低労力で卵・幼生を回収可能な培養装置を考案し、ラボスケールでの運転を行った。A. steueriを対象に1ヶ月の培養を行なったところ、個体密度は培養6 日目まで安定し、培養7 日目から緩やかに減少した。卵生産速度は0.3~4.3 eggs female-1 day-1 の範囲で変動し、培養開始初期から後期にかけて増加する傾向を示した。卵回収量は培養11 日目に3200 eggs L-1 と最大値を示した。卵孵化率は培養初期に60%程度と低い値を示したが、3 日目以降は75%以上の値を維持した。本運転で1540 viable-eggs L-1 day-1の生産性が示され、既往研究と比較して最も高い値であったことから、高効率な生産を達成できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度は、研究課題②の大量生産技術の開発を重点的に進め、共食いを防ぐ新規リアクターの研究開発並びに、培養実験を実施することができた。 アスタキサンチンなどカロテノイド系色素を高い割合で含有するHaematococcus pluvialisを餌料として用いることで、カイアシ類にそれらの色素を高濃度に蓄積させる新規プロセスを当該年度に研究開発する予定であったが、新型コロナウイルスの流行による大学実験室への立ち入り及び、研究活動が制限されたことから、遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、研究課題②の大量生産技術の開発に関連して、高密度培養におけるカイアシ類の応答の調査と、高密度培養技術の開発、さらにアスタキサンチンなどカロテノイド系色素を高い割合で含有するHaematococcus pluvialisを餌料として用いることで、カイアシ類にそれらの色素を高濃度に蓄積させる新規プロセスの研究開発を行う。
|