• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

低炭素社会構築に向けた低温適応性新規糖質分解酵素の高機能化とその利用

Research Project

Project/Area Number 19H03090
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

上田 光宏  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (50254438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉田 太郎  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, グループリーダー (50391248)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsミミズ / 低温適応性酵素 / バイオマス / 糖質分解酵素 / 熱安定性向上 / セルラーゼ / アミラーゼ
Outline of Annual Research Achievements

これまでにシマミミズ由来の低温適応性糖質分解酵素の構造と機能とその利用に関する研究を行ってきた.低温側の活性を向上させるために酵素タンパク質の塩橋並びに表面電荷に着目し,変異酵素の創製を行ってきた.塩橋に関しては,これまでに塩橋を弱めることで低温活性が向上するとともに熱安定性を保持した変異酵素(マンナナーゼ)の取得に成功している.この方法は,本研究グループのオリジナルな発想である.表面電荷に着目した研究も行ったところ,低温活性だけでなく,広い温度範囲で比活性の向上したセルラーゼの取得にも成功している(特許出願中).さらに,本研究では低温適応性生デンプン分解酵素(Amy II) の熱安定性の向上した変異酵素の作製にも成功した.ここでは,熱安定性の向上した低温適応性生デンプン分解酵素 (Amy II)についてその概要を述べる.シマミミズには類似する高次構造を有するが,基質特異性など性質の異なる2種類の生デンプン分解酵素(Amy I, Amy II)が存在する.熱安定性に関してAmy IIはAmy Iより安定性が良くない.そこで,Amy I と Amy IIの構造の違いを分析し,Amy Ⅱの既存の塩橋を強化できる,もしくは新たに塩橋を導入できる可能性が高い箇所を選択し,部位特異的変異法を用いて4種の変異酵素を作製した.変異酵素の内,399番目のグルタミンをグルタミン酸に変異させた酵素において,Amy IIの持つ基質特異性を保持したまま,熱安定性の向上が見られた.

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Novel cold-adapted raw-starch digesting α-amylases from Eisenia fetida: Gene cloning, expression, and characterization2021

    • Author(s)
      Kana Tsukamoto, Shingo Ariki, Masami Nakazawa, Tatsuji Sakamoto, Mitsuhiro Ueda
    • Journal Title

      Biotechnology Reports

      Volume: 31 Pages: 不明

    • DOI

      10.1016/j.btre.2021.e00662

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コナサナギタケ Paecilomyces farinosus 由来の トリプシン様セリンエンドペプチダーゼの精製と性質2021

    • Author(s)
      上田光宏, 森本和樹, 楠田瑞穂, 亀井健吾, 中澤昌美, 阪本 龍司, 坂口 実, 小林 仁, 大内 謙二, 稲冨 聡
    • Journal Title

      日本きのこ学会誌

      Volume: 29 Pages: 30-33

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アミスギタケの子実体形成におけるスレオニン添加効果2021

    • Author(s)
      上坂 友了, 中澤 昌美, 阪本 龍司, 岩本 武夫, 岸本 通雅, 上田 光宏
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会(Web)
  • [Presentation] 自己消化時のヒラタケ属 (Pleurotus sp.) 子実体における 酸性トレハラーゼの挙動2021

    • Author(s)
      上田光宏,堤 楽, 中澤昌美, 阪本龍司, 楠田瑞穂, 石川真梨子,  原田慎嗣, 小林 仁, 大内謙二, 稲冨 聡, 坂口 実,岩本武夫
    • Organizer
      日本きのこ学会第24回大会
  • [Book] Molecular Biotechnology (chapter 4執筆)2021

    • Author(s)
      Mitsuhiro Ueda, Kei Nakadoi, Kana Tsukamoto and Shunsuke Sakurai
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      Intech Open edited by Sergey Sedykh
    • ISBN
      978-1-83880-798-6
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 植物バイオマス糖化酵素として利用可能なポリペプチド2022

    • Inventor(s)
      上田光宏,黒木知香子
    • Industrial Property Rights Holder
      上田光宏,黒木知香子
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022- 58339

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi