2021 Fiscal Year Annual Research Report
トマトの難防除土壌伝染性病害である青枯病と半身萎凋病に対する新しい防除法の確立
Project/Area Number |
19H03091
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
松添 直隆 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (50239018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中原 浩貴 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 特別研究員(PD) (30828364)
近藤 謙介 鳥取大学, 農学部, 准教授 (70403376)
森 太郎 滋賀大学, 教育学部, 准教授 (90725053)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 青枯病 / 半身萎凋病 / 土壌伝染性病害 / 鉄資材 / 生物的防除 |
Outline of Annual Research Achievements |
液体培地を用いたin vitro実験系において、培地中に鉄を添加することでPC化(表現型変異(phenotypic conversion)株、病原性が低下した株)が誘発され、鉄添加によるPC化が高頻度で誘発される条件(pH条件やいくつかの栄養源の存在)を明らかにした。また、PC株を接種した植物では病害抵抗性が誘導されることを証明し、PC株接種による植物への抵抗性誘導を利用して青枯病と半身萎凋病を効果的に防除できることを明らかにした。 青枯病細菌の汚染土壌へのクエン酸や鉄の添加が青枯病菌のPC化に及ぼす影響を調査した。 in vitro実験系においてクエン酸を単独添加した区では、PC化率は添加14日目に約88 %を示したが、それ以降は減少した。in vivo実験系において3種類の土壌を培地に使った場合では、クエン酸単独添加やクエン酸と鉄の混合添加によりPC化が誘導されたが、PC化率は添加割合によって不規則であった。 土壌中の青枯病菌のPC化を目的とした鉄添加と低濃度エタノール添加が土壌微生物に及ぼす影響を比較するため、異なる土壌に低濃度エタノールを添加した結果、土壌微生物のバイオマスと多様性が向上する土壌と変化しない土壌が見られた。また、in vitro実験系で青枯病菌汚染土壌へ低濃度エタノールを添加して長期間培養すると、菌が検出されず、死滅もしくはVBNC状態へ移行することが推察された。 鉄添加処理として、珪鉄を供試し、土壌混和処理がトマトの生育(プランター栽培)に及ぼす影響を検討した。春夏作(定植:4月21日)と夏秋作(定植:7月14日)の2作を行った。結果、珪鉄の施用は10 a当たり春夏作で1.2 t、夏秋作では2.4 tまでならば、生育に影響はなかった。しかし、果実の糖度および酸度は10 a当たり1.2 t以上施用すると減少する傾向が認められた。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|