• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on the pathogenesis of autoimmune diseases and T/NK lymphoma in the intestines.

Research Project

Project/Area Number 19H03122
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

内田 和幸  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10223554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) チェンバーズ ジェームズ  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00621682)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords消化管T細胞リンパ腫 / 細胞傷害性T細胞 / γδT細胞 / セリアック病 / 慢性腸炎 / 皮膚T細胞性リンパ腫 / イヌ / ネコ
Outline of Annual Research Achievements

イヌ小腸における貫壁性および粘膜型T細胞リンパ腫については、主に病理組織学的および免疫組織学的解析が実施され、大細胞性リンパ腫(LCL)の多くはGranzyme B陽性かつCD56陰性で、Cytotoxic T細胞またはγδT細胞の性質を示し、組織像とあわせヒトのWHO分類におけるEATL Type 1 あるいはPTCL-NOSに相当すると考えられた。また、一部のLCLでCD30の発現が認められ、これらは退形成性大細胞性リンパ腫(ALCL)に相当すると考えられた。この研究成果はVeterinary Pathology誌に2021年に公表した。一方小細胞型リンパ腫(SCL)は一定の免疫組織学的特徴に乏しくPTCL-NOS以上の特定は困難であったが、病理学的にLCLとは明確に異なる病態であることが示唆された。さらに慢性腸炎の際にみられる上皮内リンパ球の増加と消化管T細胞リンパ腫のCD3+,CD8-, Granzyme B+という共通の免疫表現型を示すことを明確にして、これらの病態がヒトのセリアック病患者にみられる腸症関連T細胞性リンパ腫(EATL)と類似することを明らかにした。この内容についても2022年にVeterinary Pathology誌に掲載が予定されている。
ネコの消化管についても同様の検討を加え、犬の消化管リンパ腫と類似する結果が得られており、本研究成果についてはVeterinary Pathology誌に投稿し、現在第2回目のリバイスを行っている。またネコの皮膚・皮下組織にみとめられる血管向性リンパ腫の免疫表現型の検討が実施され、この型のリンパ腫は、CD56を発現しTNK細胞としての性格を示すことが示され、本内容については、第9回獣医病理学専門家協会学術集会(2022年3月)にてポスター発表として公開している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

イヌの消化管リンパ腫については、慢性腸炎における上皮内リンパ球、小細胞リンパ腫および大細胞性リンパ腫の免疫表現型が概ね確定でき、慢性腸炎から上皮向性を示す大細胞リンパ腫への病変の進展を示唆する知見が得られている。ネコについては若干新しい知見に乏しいものの、確実に研究成果が得られつつある。これらの消化管リンパ腫に直接関連する知見がすでに2報、現在審査中論文が1報あり、当初予定よりも順調に研究が進展していると判断している。
また同時に行っているイヌやネコの皮膚リンパ腫についてもNKT細胞やCytotoxic T細胞の関連する病変が明確にされつつあり、ヒトの病態との相違が明確になりつつある。特に皮膚・皮下組織のネコのNKT細胞性リンパ腫の病態を始めて明確にできている。この知見に関しては症例数を可能な限り増やしてデータの信頼性を高める必要があるが、2022年初旬には論文化できるものと考えている。
以上のように本研究については概ね良好に進展していると自己評価するが、現在γδT細胞の良好なマーカーの設定に苦慮しており、この点が今後改善すべき課題である。

Strategy for Future Research Activity

消化管T細胞リンパ腫については、パラフィン包埋組織標本を利用し、特異抗体による免疫組織化学的手法により細胞表現型を定性する方法に限界があるため、2022年度はT細胞が産生するインターロイキン、インターフェロン等の液性因子に関連するmRNAをターゲットとするRNAスコープ法などの手法を用いて、より詳細な細胞定性を行う予定である。
また慢性腸炎で増殖する上皮内リンパ球とリンパ腫において、それぞれレーザーマイクロダイゼクション法により腫瘍細胞を単離し、次世代シークエンサーによる遺伝子変異解析を行い、発現遺伝子の相違を明確にして、上皮内リンパ球の炎症と腫瘍時の遺伝子発現パターンを検証する。
皮膚リンパ腫については現在実施中のイヌおよびネコのT/NKリンパ腫の免疫組織化学的検討結果を学術論文として取りまとめる。
2022年度は、本研究の最終年度にあたるため、上記の研究成果全体を総括してイヌやネコのT/NK細胞、特にCytotoxic活性を有する細胞種が関連する病態を明確にする予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Immunophenotyping of intraepithelial lymphocytes in canine chronic enteropathy and intestinal T-cell lymphoma using endoscopic samples.2022

    • Author(s)
      Kojima K, Chambers JK, Nakashima K, Goto-Koshino Y, Uchida K.
    • Journal Title

      Vet Pathol.

      Volume: 59(2) Pages: 227-235.

    • DOI

      10.1177/03009858211057220. Epub 2021 Nov 18.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Histopathological features and immunophenotyping of canine transmural gastrointestinal lymphoma using full-thickness biopsy samples.2021

    • Author(s)
      Kojima K, Chambers JK, Ii T, Nibe K, Mizuno T, Uchida K.
    • Journal Title

      Vet Pathol.

      Volume: 58(6) Pages: 1033-1043.

    • DOI

      10.1177/03009858211030523. Epub 2021 Jul 20.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 猫の皮膚血管向性リンパ腫(NK/T細胞リンパ腫)の病理学的研究2022

    • Author(s)
      岩崎新也、チェンバーズ ジェームズ、来田千晶、内田和幸
    • Organizer
      第9回日本獣医病理学専門家協会学術集会(北海道大学)
  • [Presentation] 犬の慢性腸炎における上皮内リンパ球と腸管型T細胞リンパ腫の免疫組織化学的解析2021

    • Author(s)
      小島一優 、チェンバーズ ジェームズ 、中島 亘 、後藤裕子 、水野拓也 、内田和幸
    • Organizer
      第164回日本獣医学会学術集会(酪農学園大学)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi