2022 Fiscal Year Annual Research Report
Conprehensive functional analyses of cell-wall proteins of Streptococcus suis
Project/Area Number |
19H03126
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
関崎 勉 京都大学, 医学研究科, 研究員 (70355163)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野澤 孝志 京都大学, 医学研究科, 准教授 (10598858)
遠矢 真理 順天堂大学, 医学部, 助教 (20804694)
中川 一路 京都大学, 医学研究科, 教授 (70294113)
黒木 香澄 (石田香澄) 国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 主任研究官 (80760272)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 豚レンサ球菌 / 細胞壁タンパク質 / 遺伝子破壊株 / 網羅的機能解析 / 病原性 |
Outline of Annual Research Achievements |
豚レンサ球菌(S. suis)の無莢膜株は,血小板などへの接着性が亢進する。本菌は遺伝的に多様な集団を構成するが,このうち2つの主要なclonal complexであるST1とST28に属する株の無莢膜株を用いて,それぞれの細胞壁タンパク質(CWP)の遺伝子の全てについて,一ずつ遺伝子欠損(KO)変異株を作製したが,それらのバイオフィルム形成能,血小板接着性,細胞間マトリックス結合性,細胞接着性,細胞侵入性は,無莢膜の親株とは差がなかった。また,S. suis 21株および近縁菌種のS. parasuis 6株,S. ruminantium 6株,合計3菌種33株のドラフトゲノム配列から51種類のCWPを見出し,そのうちST1の株にだけ存在する3種のCWPの部分ペプチドの組換えタンパク質を作製し,ウサギ抗体で,全菌体,培養上清,および細胞壁分画へWestern blottingを実施したが,特異的なバンドは検出されなかった。次に,細胞壁タンパク質(CWP)にこだわらず,タイコ酸,リポタイコ酸などの細胞壁リン酸類を合成する遺伝子破壊株の作製を試みたが,それら合成遺伝子はいずれも構造遺伝子ではないことから,遺伝子破壊による当該細胞壁リン酸の完全な欠損が達成できなかった。そこで,S. suisおよびその近縁菌種も含めて完全長ゲノム配列だけを利用した比較ゲノム解析を実施した。その結果,S. suisおよびS. ruminantiumの2菌種にはEntner-Doudoroff経路に関連する遺伝子群とヒアルロン酸分解酵素遺伝子群がtandemに配置されているが,S. parasuisにはそれらが欠落していること,一方S. parasuisにはいくつかのアミノ酸合成系遺伝子が存在し,異なる菌種の自然界での生態の違いが,代謝系遺伝子の有無や構造の違いに反映されている可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|