• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

家畜胚の発生能向上を目指した発生制御の分子機構探求に関する基盤研究

Research Project

Project/Area Number 19H03135
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

内藤 邦彦  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20188858)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords家畜胚 / Cyclin A / MPF / Cyclin B
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の研究で浮上してきた、ブタ初期胚ではCyclin AがCyclin Bに代わってMPFとして直接作用するという可能性について検証を行った。Cyclin B1、B2、A2のアンチセンスRNAまたはmRNAのブタ初期胚への顕微注入により、これらの人為的発現制御の卵割への影響を調べた。Cyclin A2の発現抑制は卵割率の有意な低下を示し十分な再現性が得られた。逆に過剰発現では、多くの胚が分裂中期像を示して停止した。この結果は高濃度のCyclin A2が分解能を凌駕し、MPFとして作用したCDK1/Cyclin A2が分裂中期を誘導したと考えられ、Cyclin AがMPFとして働くことを支持する結果である。一方、Cyclin B1とCyclin B2を発現抑制した場合の卵割率はコントロールとほとんど差が無く、Cyclin BがMPFとして作用しないことを示唆する結果であった。Cyclin Aの抑制がS期抑制の結果として第一卵割を抑制している可能性に関しては、S期のDNA合成の指標となるBrdUの取り込みにより確認した。その結果、Cyclin A2抑制区のBrdUの陽性率は94%と対照区の70%よりむしろ高かった。染色強度は対照区の約80%と若干低いもののDNA合成は十分起こっていると考えられ、Cyclin A2抑制がS期進行を妨げ第一卵割を抑制したという可能性は否定される。
以上、本実験結果はいずれもブタ初期胚ではCyclin AがCyclin Bに代わってCDK1複合体を形成しMPFとして直接作用する可能性を支持している。従来、卵母細胞や体細胞でMPFと考えられてきたCDK1/Cyclin B複合体が、ブタ初期胚では重要な役割を持たない可能性が示唆されたのは驚くべきことである。今後のさらなる研究確認が必要ではあるが、この示唆が得られたことは本研究の大きな成果である。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ブタ卵成熟、初期胚発生におけるCyclin A(CCNA)の機能解析2021

    • Author(s)
      江口諒・淀澤天斗・藤井渉・杉浦幸二・内藤邦彦
    • Organizer
      第128回日本畜産学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi