• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Epigenetics from totipotency acquisition to cell differentiation during early embryogenesis

Research Project

Project/Area Number 19H03136
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

南 直治郎  京都大学, 農学研究科, 教授 (30212236)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsH4K20me1 / マウス初期胚 / SETD8 / H4K20M置換体 / エピジェネティクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、マウス初期胚のゲノム安定性維持に関わるエピジェネティック修飾であるヒストンタンパク質H4K20モノメチル化(H4K20me1)の機能を解析した。初期発生におけるH4K20me1レベルの変化を詳細に調べた結果、1細胞期から胚盤胞期まで常にH4K20me1が検出され、特に桑実胚期においてH4K20me1レベルが高かった。また、初期発生の後期の段階である桑実胚期や胚盤胞期では割球ごとにH4K20me1レベルが大きく異なっていた。H4K20のメチル化酵素であるSETD8の阻害が初期発生に与える影響を調べた結果、20mol/LのUNC0379処理を行った受精卵はすべて1細胞期で発生を停止した。また、H4K20のリジン残基をメチオニン残基に置換した実験においては、すべての胚が2細胞期で発生を停止した。以上のことから、H4K20me1が初期発生に重要であることが明らかになったことから、H4K20がゲノムの安定性にどのように影響しているかを検討した。SETD8阻害剤を用いた実験区においては、DNAの二本鎖切断のマーカーであるγH2AXシグナルが受精後15時間の1細胞期胚のG2期において増加した。また、H4K20のリジン残基をメチル基に置換した実験区においては、受精後34時間の2細胞期のG2期においてγH2AXシグナルが増加した。以上のことから、エピジェネティック修飾の一つであるH4K20me1がゲノムの安定性を通じて初期胚の発生を維持していることが明らかになった。また、対照区においてもγH2AXシグナルが周期的に変動しており、培養環境において胚が常にゲノムの安定性を脅かされる環境にあることが明らかになり、H4K20me1を指標とした受精卵の培養環境の改善の可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究では、上記に示したH4K20以外のエピジェネティック修飾が初期胚の発生に及ぼす影響も検討してきており、遺伝子発現の抑制に機能するH3K9のトリメチル化(H3K9me3)を脱メチル化する酵素であるKdm3a、Kdm3bあるいはH3K9me3を認識し、遺伝子発現の抑制に関与するPWP1の解析についても、多くの知見が得られている。Kdm3aとKdm3bを同時に抑制すると、多能性のマーカー遺伝子であるOct4の発現と原始内胚葉マーカーであるGata6の発現が抑制され、栄養外胚葉マーカーであるCdx2の発現上昇が確認された。また、PWP1を抑制すると、桑実期で発生を停止する胚が多くみられた。これらの胚においては、原始内胚葉マーカーであるGata4とGata6の発現が抑制され、分化抑制が起こったことにより、発生が停止したと考えられる。
これらのことから、H3K9me3は細胞の分化運命を決定する時期に多能性関連遺伝子や栄養外胚葉関連の遺伝子の発現を正常に維持することで、胚の形成に重要な役割を持っていることが示された。

Strategy for Future Research Activity

今後は、さらに多くのエピジェネティック関連因子の解析を行うことを予定している。これまでの研究から、受精直後の全能性を持った胚が将来胎子に発生する内部細胞塊や将来胎盤に発生する栄養外胚葉に分化する過程で機能するエピジェネティック関連因子が徐々に明らかになってきたが、受精による全能性の獲得については、得られている知見は乏しい。胚性ゲノムの活性化とほぼ同時期に全能性の獲得が誘導されていることを考えると、この引き金を引く因子が終末分化した精子と卵子のゲノムが統合された後のエピゲノムを制御する過程に重要なヒントがある。このヒントをうまく利用して全能性のエピゲノムを解析する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] H4K20 monomethylation inhibition causes loss of genomic integrity in mouse preimplantation embryos2020

    • Author(s)
      Shikata D, Yamamoto T, Honda S, Ikeda S, Minami N
    • Journal Title

      Journal of Reproduction and Development

      Volume: 66 Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Analysis of histone H4K20 methylation in mouse preimplantation development2019

    • Author(s)
      Shikata D, Yamamoto T, Honda S, Minami N
    • Organizer
      The 52nd Society for the Study of Reproduction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Role of Prmt6 and asymmetric di-methylation of H3R2 on mouse preimplantation embryos2019

    • Author(s)
      Honda S, Kunimoto Y, Minami N
    • Organizer
      The 52nd Society for the Study of Reproduction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Histone lysine methyltransferase SETD8 controls cell cycle in mouse preimplantation development2019

    • Author(s)
      Yamamoro T, Shikata D, Minami N
    • Organizer
      The 52nd Society for the Study of Reproduction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Functional analysis of Pwp1 during early embryogenesis in the mouse2019

    • Author(s)
      Takasu A, Shikata D, Minami N
    • Organizer
      The 52nd Society for the Study of Reproduction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of oocyte-specific multi-copy gene, Oog1 using CRISPR/Cas9 system2019

    • Author(s)
      Kunimoto Y, Miki Y, Tsukamoto S, Horii T, Hataza I, Minami N
    • Organizer
      The 52nd Society for the Study of Reproduction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マウス初期胚発生におけるヒストンH4K20メチル化の機能に関する研究2019

    • Author(s)
      四方大樹、山本琢人、池田俊太郎、南 直治郎
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会
  • [Presentation] マウス初期胚におけるPwp1の機能解析2019

    • Author(s)
      鷹巣篤志、四方大樹、池田俊太郎、南 直治郎
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会
  • [Presentation] CRISPR/Cas9システムを用いた卵母細胞特異的な多コピー遺伝子Oog1のノックアウト解析2019

    • Author(s)
      国本悠里、三木祐果、塚本智史、堀井拓郎、畑田出穂、南 直治郎
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会
  • [Presentation] マウス初期胚におけるヒストンアルギニン酵素Prmt6の役割2019

    • Author(s)
      本多慎之介、国本悠里、池田俊太郎、南 直治郎
    • Organizer
      第112回日本繁殖生物学会
  • [Presentation] マウス初期胚発生におけるヒストンH4K20モノメチル化を介したDNA損傷修復機構の解明2019

    • Author(s)
      四方大樹、山本琢人、池田俊太郎、南 直治郎
    • Organizer
      第6回北陸エピジェネティクス研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi