• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of novel factors that contribute to stable interactions between distinct organelles

Research Project

Project/Area Number 19H03174
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

田村 康  山形大学, 理学部, 教授 (50631876)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsミトコンドリア / 小胞体 / 液胞(リソソーム) / オルガネラコンタクト
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はオルガネラ間の安定なコンタクト形成を仲介する因子の同定を行い,オルガネラコンタクトサイトの生理機能を明らかにすることである。この目的達成のために,オルガネラコンタクトサイトの局在する因子を同定するための実験系を独自に開発した。具体的には異なる2つのオルガネラ上にSplit-蛍光タンパク質やSplit-ビオチン化酵素を発現させ,その蛍光シグナルやビオチン化されたタンパク質の解析を通して,オルガネラ間の安定なコンタクト形成を仲介する因子の探索を行った。またあらかじめsplit-GFPプローブを用いてオルガネラ間コンタクトサイトを可視化した細胞に酵母過剰発現ゲノムライブラリーを導入し,GFPシグナルが増強する遺伝子,すなわちオルガネラ間コンタクトを亢進させる遺伝子の探索を行った。
当初予定していたSPlit-APEX2を用いたオルガネラコンタクトに局在する因子のビオチン化は効率が低く,再現性よく実験することができなかった。そこでタンパク質のビオチン化効率の向上を期待してSplit-APEX2の代わりにSplit-TurboIDを利用したところ,再現性よく実験を行うことが可能となった。この実験系を駆使することで,ヒトの培養細胞におけるミトコンドリア-小胞体間,リソソーム-小胞体間に局在する因子を特異的にビオチン化した。ビオチン化されたタンパク質をストレプトアビジンビーズによって精製し,LC-MSMS解析により同定した。さらに,出芽酵母のミトコンドリア-液胞間に局在する因子に関しても同様の解析を行った。現在新規因子を含む興味深いタンパク質の同定に成功しており,今後の研究によりオルガネラコンタクトサイトの新たな生理機能の解明が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的であるオルガネラ間の安定なコンタクト形成を仲介する因子の同定が順調に進んでいる。現在LC-MSMS解析で得られた候補遺伝子のキャラクタリゼーションを行っているところであり,今後の解析によって,オルガネラコンタクトサイトの新たな生理機能の解明が期待される。また解析に成功しているオルガネラの組み合わせも,ミトコンドリア-小胞体間,ミトコンドリア-液胞間,リソソーム-小胞体間を複数に渡っている。また生物種も出芽酵母に加え,ヒトの培養細胞において順調に研究が進行しており,当初の予定を超えて研究が進展している。ただしその一方で,ゲノムライブラリーを用いた遺伝学的な手法を駆使したオルガネラ間コンタクトを亢進させる遺伝子の探索はうまく行かなかったため,総合的におおむね順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

現在オルガネラ間コンタクトサイトに局在する因子として同定されているタンパク質群のキャラクタリゼーションを行う。具体的には間接免疫抗体法や蛍光タンパク質を用いた顕微鏡による局在解析,細胞分画による生化学的な局在解析を行い,実際に対象のタンパク質がオルガネラコンタクトサイトに局在するかを確認する。確認が取れたらそのオルガネラコンタクトサイトに局在するメカニズムを相互作用因子を調べることで検討する。またその対象因子の欠損細胞を構築し,オルガネラの構造や機能への影響を調べることで,オルガネラコンタクトサイトの生理機能の検討を行う。ゲノムライブラリーを用いた遺伝学的な手法による,オルガネラ間コンタクトを亢進させる遺伝子の探索はうまく行かなかったため,あらかじめクローニングされているインサートDNAの領域が明らかになっているライブラリー(Yeast tiling collection)を利用するなどスクリーニング方法を工夫することを考えている。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Protrudin and PDZD8 contribute to neuronal integrity by promoting lipid extraction required for endosome maturation.2020

    • Author(s)
      Shirane M.*, Wada M., Morita K. Hayashi N., Kunimatsu R., Matsumoto Y., Matsuzaki F., Nakatsumi H., Ohta K., Tamura Y., and Nakayama KI.*
    • Journal Title

      Nat. Commun.

      Volume: 11 Pages: 4576

    • DOI

      10.1038/s41467-020-18413-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Organelle membrane-specific chemical labeling and dynamic imaging in living cells.2020

    • Author(s)
      Tamura T., Fujisawa A., Tsuchiya M. Shen Y., Nagao K., Kawano S., Tamura Y., Endo T., Umeda M., and Hamachi I.*
    • Journal Title

      Nat. Chem. Biol.

      Volume: 16 Pages: 1361-1367

    • DOI

      10.1038/s41589-020-00651-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improved Split-GFP Systems for Visualizing Organelle Contact Sites in Yeast and Human Cells.2020

    • Author(s)
      Tashiro S., Kakimoto Y., Shinmyo M., Fujimoto S. and Tamura Y.*
    • Journal Title

      Front. Cell Dev. Biol.

      Volume: 8 Pages: 571388

    • DOI

      10.3389/fcell.2020.571388

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phosphatidylserine flux into mitochondria unveiled by organelle‐targeted Escherichia?coli phosphatidylserine synthase PssA2020

    • Author(s)
      Shiino Hiroya、Furuta Shiina、Kojima Rieko、Kimura Keisuke、Endo Toshiya、Tamura Yasushi
    • Journal Title

      The FEBS Journal

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/febs.15657

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] オルガネラ間リン脂質輸送制御を介したERストレス応答2020

    • Author(s)
      田村康
    • Organizer
      第93回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 酵母形質転換ストレスとPah1の欠損はINO4遺伝子へのTy1レトロトランスポゾン挿入を引き起こす2020

    • Author(s)
      椎野浩也,工藤真之祐,古田詩唯奈,田村康
    • Organizer
      第62回日本脂質生化学会
  • [Presentation] ミトコンドリア・小胞体間におけるリン脂質合成輸送阻害剤の単離2020

    • Author(s)
      椎野浩也,橋本美智子,遠藤斗志也,田村康
    • Organizer
      第72回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] ミトコンドリア-小胞体間結合因子ERMES複合体クラスターの解離がERストレス軽減に寄与する2020

    • Author(s)
      柿元百合子,小島理恵子,新名真夏,黒川量雄,中野明彦,遠藤斗志也,田村康
    • Organizer
      第72回細胞生物学会
  • [Presentation] Split-APEX2-GFP を用いたヒトミトコンドリア-小胞体間コンタクトサイト局在タンパク質の同定2020

    • Author(s)
      松崎淳平,田代晋也,新田莉彩子,尾野雅哉,吉丸哲郎,片桐豊雅,遠藤斗志也,田村康
    • Organizer
      第72回細胞生物学会
  • [Presentation] Firmicutes bacterium由来のCDP-DAG合成酵素Tam41の結晶構造の解明2020

    • Author(s)
      5.木村啓介, 河合文啓, 平田邦生, 河合寿子, 小島理恵子, 渡邊康紀, 遠藤斗志也, 田村康
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ミトコンドリア-小胞体間リン脂質輸送阻害剤の単離2020

    • Author(s)
      椎野浩也,橋本美智子,遠藤斗志也,田村康
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] トコンドリア-小胞体間におけるリン脂質合成酵素及び輸送因子阻害剤の探索2020

    • Author(s)
      椎野浩也,橋本美智子,遠藤斗志也,田村康
    • Organizer
      第93回日本生化学会大会
  • [Presentation] Firmicutes bacterium 由来のCDP-DAG合成酵素Tam41の結晶構造の解明2020

    • Author(s)
      木村啓介,河合文啓,河合寿子,小島理恵子,渡邊康紀,遠藤斗志也,田村康
    • Organizer
      第28 回山形分子生物学セミナー
  • [Remarks] 細胞内の脂質交通を追跡できる実験手法を開発

    • URL

      https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/information/press/20210115_01/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi