• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical Study on molecular mechanisms of functional processes of biological molecules

Research Project

Project/Area Number 19H03195
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

林 重彦  京都大学, 理学研究科, 教授 (70402758)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords分子シミュレーション / ハイブリッド法 / 光受容体チャネル / リボザイム
Outline of Annual Research Achievements

多くの機能性タンパク質は、複数の化学現象を相関させる機能共役性を有する。これらの顕著な性質は、タンパク質分子に特徴的な分子構造ダイナミクスに大きく関係していると考えられる。そこで、タンパク質の機能共役性を分子論的に理解するために、機能に関わる化学反応過程とタンパク質の大域的構造変化の相関を直接解析することが出来る独自の分子シミュレーションの手法である QM/MM RWFE-SCF 法を用いて、光遺伝学で用いられる光感受性イオン輸送体ホモログタンパク質やタンパク質酵素との比較を与えるリボザイムの酵素活性に関する理論的解析を行い、酵素の新機能開発に向けた原子レベルからの理解を得ることを目的とする。本年度は以下の成果を得た。

1.光感受性アニオンチャネル GtACR1 に関して、生化学実験が行われている複数の変異体についてQM/MM RWFE-SCF 法を用いた自由エネルギー構造最適化計算、および MD 計算を行うことにより、タンパク質やイオン結合構造の安定性を検討した。また、多配置摂動法を用いた電子励起状態計算を行うことにより、変異体導入による吸収波長変化の計算を行い、変異体構造の妥当性を検討した。

2.ハンマーヘッドリボザイムに関して、分子シミュレーションにおけるマグネシウムイオン濃度の検討を行った。これまでの予備的計算により、RNA に配位する複数のマグネシウムイオンが構造安定性や酵素活性に大きく寄与をする可能性が示唆された。そのため、正確なマグネシウムイオン配位構造を得るために、系中のマグネシウムイオン数を変化させ正しい水和濃度を与えるマグネシウムイオン数を決定した。また、QM 領域に含める水分子の数を検討し、適切な QM-MM 境界となる QM/MM 系の構築を行った。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Hybrid QM/MM Free-Energy Evaluation of Drug-Resistant Mutational Effect on the Binding of an Inhibitor Indinavir to HIV-1 Protease2022

    • Author(s)
      Taguchi Masahiko、Oyama Ryo、Kaneso Masahiro、Hayashi Shigehiko
    • Journal Title

      Journal of Chemical Information and Modeling

      Volume: 62 Pages: 1328~1344

    • DOI

      10.1021/acs.jcim.1c01193

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イクオリンの生物発光過程についての理論的研究2022

    • Author(s)
      安東智大, 林重彦
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] 分子シミュレーションによるタンパク質分子機能活性化の理論的解明2022

    • Author(s)
      林 重彦
    • Organizer
      自然科学研究機構・岡崎共通研究施設・計算科学研究センター・スーパーコンピュータワークショップ2021「生体分子の構造・機能・デザインの計算科学」
    • Invited
  • [Presentation] Atomistically deciphering functional processes of transporter proteins with molecular simulations2021

    • Author(s)
      Shigehiko Hayashi
    • Organizer
      Pacifichem2021 Symposium “Crossing the Biological Membrane: Frontiers in the Computational Study of Membrane Transport”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Theoretical study on ion conduction of natural anion channel rhodopsin GtACR12021

    • Author(s)
      Takafumi Shikakura, Cheng Cheng, Shigehiko Hayashi
    • Organizer
      第59回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 分子シミュレーションによるタンパク質分子機能活性化の解明2021

    • Author(s)
      林 重彦
    • Organizer
      第21回日本蛋白質科学会・ワークショップ「高速分子動画:タンパク質の構造機能相関研究の最先端」
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi