2022 Fiscal Year Annual Research Report
Small RNA pathway analysis on C. elegans and the relatives
Project/Area Number |
19H03212
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
菊地 泰生 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20353659)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平形 樹生 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40844791)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ゲノム構造変化 / C. elegans / 姉妹種 / トランスポゾン |
Outline of Annual Research Achievements |
トランスポゾンは生物進化を助長する一方で、トランスポゾンの転移はゲノムの損傷の原因となり、生殖不全や致死など、生物にとって有害な影響をもたらす大きなリスクとなる。そのため、真核生物はSmall RNAによるRNAサイレンシング機構を駆使してトランスポゾンを抑制する。近年、石垣島で発見されたC. elegansの姉妹種C. inopinataは、C. elegansの約2倍の体サイズをもち、C. elegansとは大きく異なる生殖様式や生態を有している。C. elegansとのゲノム比較により、C. inopinataのゲノムにはトランスポゾンが特徴的に多く存在し、いくつかの重要な遺伝子がトランスポゾンにより損傷を受けていることが明らかとなった。さらに、トランスポゾンの活性化の一因として、C. inopinataでのSmall RNAパスウェイの変化が関連している可能性が示唆された。本研究では、C. elegans-C. inopinata比較解析系を用い、トランスポゾン転移を制御するsmall RNA機構を比較し、C. inopinataでのトランスポゾン活性化の要因を明らかにすることを目的とし、生物情報学と生化学、遺伝学的解析を行う。これまでに、C. inopinataの発達ステージごとのsmall RNA発現解析、野外分離株を用いたC. inopinataのゲノム進化解析を行い、C. inopinataにおけるsmall RNAプロファイルを明らかにし、C. inopinata野生株におけるトランスポゾンの動態を明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|