• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Correlation between photosynthesis and phototaxis in Chlamydomonas

Research Project

Project/Area Number 19H03242
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

若林 憲一  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (80420248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 得津 隆太郎  基礎生物学研究所, 環境光生物学研究部門, 助教 (60613940)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords光走性/走光性 / 繊毛/鞭毛 / 緑藻 / クラミドモナス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、緑藻クラミドモナスを材料として、多くの遊泳性の藻類が見せる光走性の分子メカニズムの詳細と、その生理的意義を明らかにすることを目的としている。
クラミドモナスは2本の繊毛(鞭毛とも呼ぶ)を平泳ぎのように動かして水中を泳ぐ、淡水性の単細胞藻類である。眼点と呼ばれる光受容器官で光の強さと方向を感受し、2本の繊毛の打つバランスを調節して正または負の光走性(それぞれ光源方向に向かって/遠ざかって泳ぐ)を示す。正と負の光走性の切り替えメカニズムは長年の謎だったが、我々は以前、細胞内の活性酸素種(ROS)の濃度変化がシグナルになっていることを見出した。ROSが増えると正、減ると負の光走性を示すのである。しかり、正の光走性を示すと細胞が受ける光強度は増し、それによってさらに細胞内ROS濃度は増える。つまり、この制御メカニズムは一見すると自殺行為である。なぜクラミドモナスがこのような生存戦略をとっているのか、それを分子レベルで解き明かすことが大きな目的である。
2019年度から、繰越にともない2020年度までは、計画書の予定通り「ROSが増えても負」「ROSが減っても正」「ROSが変動しても光走性を示さない」の3種の変異株をそれぞれ2種、9種、4種単離することができた。全ての株について次世代シーケンスによって全ゲノム解読が終了し、一部の株についてはすでに原因遺伝子を明らかにすることができ、現在論文を執筆中である。また、それらの株の光走性以外の表現型(光合成、増殖率、運動性など)を調べたところ、同じ光走性表現型といってもその他の表現型に統一性がないことを見出した。つまり「ROS依存的な光走性制御経路」というべき一本道の制御経路はなく、さまざまな細胞内の代謝経路が光走性の正負切り替えに寄与することがわかってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍によって変異株の管理やゲノム解析に多少の支障をきたしたが、繰越を認めていただいたことなどによりある程度のリカバーができ、現時点としては概ね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

変異株のうち、原因遺伝子が解明できたものについては、その機能解析を行い、なぜそのタンパク質に異常がでると光走性の正負が入れ替わるのかを分子レベルで説明することを目指す。また、解明できていないものについては、引き続き次世代シーケンスデータと古典遺伝学的解析の組み合わせによって原因遺伝子候補を絞り込んでいく。

  • Research Products

    (20 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A dynein-associated photoreceptor protein prevents ciliary acclimation to blue light2021

    • Author(s)
      Kutomi Osamu et al.
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 7 Pages: eabf3621

    • DOI

      10.1126/sciadv.abf3621

  • [Journal Article] Rapid estimation of cytosolic ATP concentration from the ciliary beating frequency in the green alga Chlamydomonas reinhardtii2021

    • Author(s)
      Takano Wakako、Hisabori Toru、Wakabayashi Ken-ichi
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 296 Pages: 100156~100156

    • DOI

      10.1074/jbc.RA120.015263

  • [Journal Article] Cilia Loss and Dynein Assembly Defects in Planaria Lacking an Outer Dynein Arm-Docking Complex Subunit2020

    • Author(s)
      Kyuji Ayaka、Patel-King Ramila S.、Hisabori Toru、King Stephen M.、Wakabayashi Ken-Ichi
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 37 Pages: 7~7

    • DOI

      10.2108/zs190082

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] レドックスを視る2020

    • Author(s)
      若林憲一
    • Journal Title

      生物工学

      Volume: 98 Pages: 82

  • [Presentation] 緑藻クラミドモナス走光性のレドックス制御2021

    • Author(s)
      若林憲一
    • Organizer
      岡山大学次世代研究育成グループ事業「電場・電子誘起による細胞機能化デバイスの開発」第1回セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 哺乳類型チオレドキシン還元酵素によるChlamydomonas reinhardtii の 強光耐性への寄与2021

    • Author(s)
      朝比奈佑磨、久堀徹、若林憲一
    • Organizer
      第14回クラミドモナス研究会
  • [Presentation] 緑藻クラミドモナスの走光性符号切替異常株の単離と解析2021

    • Author(s)
      森下純、得津隆太郎、皆川純、久堀徹、若林憲一
    • Organizer
      第14回クラミドモナス研究会
  • [Presentation] 哺乳類型チオレドキシン還元酵素によるChlamydomonas reinhardtii の 強光耐性への寄与2021

    • Author(s)
      朝比奈佑磨、久堀徹、若林憲一
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 緑藻クラミドモナスの走光性符号切替異常株の単離と解析2021

    • Author(s)
      森下純、得津隆太郎、皆川純、久堀徹、若林憲一
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] クラミドモナスの鞭毛打頻度を用いた細胞内ATP 濃度の推定2020

    • Author(s)
      高野和歌子、久堀徹、若林憲一
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] クラミドモナス鞭毛交互打ち変異株の解析2020

    • Author(s)
      坂本一馬、久堀徹、若林憲一
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] クラミドモナス繊毛交互打ち変異株の単離と解析2020

    • Author(s)
      坂本一馬、久堀徹、若林憲一
    • Organizer
      第58回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] クラミドモナス細胞の鞭毛打頻度を用いた細胞内ATP 濃度の推定2019

    • Author(s)
      高野和歌子、久堀徹、若林憲一
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Photomovements of Chlamydomonas, Volvox, and Tetrabaena2019

    • Author(s)
      若林憲一
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 高野和歌子、久堀徹、若林憲一2019

    • Author(s)
      クラミドモナスの鞭毛打頻度を用いた細胞内ATP 濃度の推定
    • Organizer
      第13回クラミドモナス研究会
  • [Presentation] 外腕ダイニンチオレドキシン様軽鎖欠損株の解析2019

    • Author(s)
      久次史花、小板橋亮矩, 山野隆志, 柳澤春明, 吉川雅英, 福澤秀哉, 久堀徹, 若林憲一
    • Organizer
      第13回クラミドモナス研究会
  • [Presentation] 鞭毛交互打ち変異株altの単離と解析2019

    • Author(s)
      坂本一馬、久堀徹、若林憲一
    • Organizer
      第13回クラミドモナス研究会
  • [Book] Optogenetics: Light-Sensing Proteins and Their Applications in Neuroscience and Beyond (Advances in Experimental Medicine and Biology, 1293)2021

    • Author(s)
      Wakabayashi K, Isu A., Ueki N. (eds. Yawo, Kandori, Koizumi, Kageyama)
    • Total Pages
      675(うち13頁を担当)
    • Publisher
      Springer Nature
    • ISBN
      9811587620
  • [Book] 相分離生物学の全貌(現代化学増刊46)2020

    • Author(s)
      白木 賢太郎編集(*若林憲一、植木紀子、第23章著)
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      東京化学同人
    • ISBN
      9784807913466
  • [Remarks] 細胞の運動を「10秒見るだけ」で細胞質ATP濃度がわかる

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2021/048763.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi