• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Phloem patterning by CLE peptides

Research Project

Project/Area Number 19H03246
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

柿本 辰男  大阪大学, 理学研究科, 教授 (70214260)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords篩部 / 植物 / 転写因子 / 細胞間情報伝達因子 / 受容体 / 形態形成
Outline of Annual Research Achievements

維管束は、篩部、木部、前形成層からなる。根においては、根端分裂組織における一次成長によって維管束系の基本パターンが形成される。植物は、種に特有の維管束パターンを持っている。シロイヌナズナでは、diarch型である。横断面を見た場合には、二つの極に篩部が形成され、その間に一直線に道管列が並ぶ。また、篩部や木部を構成する細胞列の数も決まっている。この特定のパターンが生み出される仕組みを明らかにすることが本研究の目的である。具体的には、パターンの形成には、細胞間情報分子と、細胞間情報分子の情報を認識した細胞が転写制御系を調節することによって細胞状態を制御すること、この制御によって細胞間情報分子が作られることのフィードバック系が重要であると考え、その仕組みを明らかにしたい。私たちは、篩部の形成を支配するDof転写因子群に注目している。本研究で、多重変異体の解析によって、篩部で発現するDof転写因子が篩部の形成に必須であることを見出した。さらに、Dof転写因子が細胞間情報分子である複数のCLEペプチド遺伝子の発現を制御すること、これらのCLEペプチドを植物に与えると篩部の形成が阻害されること、さらにはこれらのCLEペプチドの遺伝子の多重変異体で篩部の過形成が起きることを見出した。次に、これらのCLEペプチドの作用には、受容体候補であるBAM受容体キナーゼ群が必須であることを見出した。篩部を制御するCLEペプチドとBAM受容体群が直接相互作用するという生化学的証拠も得た。さらには、BAM受容体キナーゼ群と共に働く共受容体も見出し、これらが全て篩部形成の経路で働いている証拠を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

篩部形成における転写因子、細胞間情報伝達分子、受容体の多重変異体の表現型を明確に示すことができ、これらの役割が明確になった。

Strategy for Future Research Activity

篩部で発現するCLE25, 26, 45が篩部形成における側方阻害因子であるという証拠が固まったが、篩部で発現するCLEと、篩部以外で発現するCLEペプチドが協調して働いている可能性を考え、様々な組み合わせのcle多重突然変異体を作成して観察する。また、篩部制御においてBAMクラスの受容体キナーゼと共受容体がCLEの受容体として働いている証拠を固めつつあるが、遺伝的相互作用も含めて研究を進める。CLEが篩部形成を抑制する仕組みの研究も進めており、その分子機構を明らかにするための研究を進める。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Max plank fur plant breeding research(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Max plank fur plant breeding research
  • [Int'l Joint Research] 清華大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      清華大学
  • [Journal Article] Early Endosomal Trafficking Component BEN2/VPS45 Plays a Crucial Role in Internal Tissues in Regulating Root Growth and Meristem Size in Arabidopsis2020

    • Author(s)
      Matsuura Yuki、Fukasawa Narumi、Ogita Kosuke、Sasabe Michiko、Kakimoto Tatsuo、Tanaka Hirokazu
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 11 Pages: 1027

    • DOI

      10.3389/fpls.2020.01027

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ROP interactive partners (RIPs) regulate microtubule dynamics and orientation of cell division in the leaves2021

    • Author(s)
      ハスチムグ、柿本辰男
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会
  • [Presentation] PFAs and PFBs, two types of bHLH proteins, determine the competence of pericycle for lateral root initiation2021

    • Author(s)
      Ye Zhang , Nobutaka Mitsuda , Takeshi Yoshizumi , Yoko Horii , Yoshimi Oshima , Masaru Ohme-Takagi , Minami Matsui , Tatsuo Kakimoto
    • Organizer
      国際シンポジウム Secrets of stem cells underlying longevity and persistent growth in plants
    • Invited
  • [Presentation] シロイヌナズナの葉形態形成におけるR I P タンパク質の機能解析2020

    • Author(s)
      哈斯其木格,柿本辰男
    • Organizer
      第61回日本植物生理学会
  • [Presentation] Identification of key transcription factors that determine pericycle stem cell identity in Arabidopsis.2020

    • Author(s)
      Ye Zhang, Nobutaka Mitsuda, Takeshi Yoshizumi, Youichi Kondou, Masaru Takagi, Minami Matsui, Tatsuo Kakimoto
    • Organizer
      第61回日本植物生理学会
  • [Presentation] Regulation of vascular development by CLE peptides2020

    • Author(s)
      柿本辰男
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会
    • Invited
  • [Presentation] Transcription factors that govern the stem-cell-like features of pericycle2020

    • Author(s)
      Tatsuo Kakimoto
    • Organizer
      第61回 日本植物生理学会 サテライトシンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi