• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

イネの環境応答統合メカニズムにおける節の役割

Research Project

Project/Area Number 19H03250
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

山地 直樹  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (00444646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三谷 奈見季  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (40581020)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords節 / イネ / 環境応答 / 応答調節
Outline of Annual Research Achievements

イネ科植物は「節」を構成単位とするモジュール化された体制を採用しており、節には栄養素の分配や成長/休眠の制御などの機能が高度に集約されていることか ら、個体レベルの環境応答においても様々なシグナルの受発信/変換/転送を担う主要な情報処理の場であると考えられる。節の環境応答に関与する遺伝子を見出すため、出穂期のイネに対し、短期的なストレス処理を行った最上位節(節I)と下位節(節V-VI)の次世代シーケンサーを用いたRNA-seq解析を実施した。各処理区で発現が有意に変動した転写調節因子、受容体、ペプチドホルモンなどをコードする数十の機能未知遺伝子を選抜した(一次選抜)。さらに定量的RT-PCRによるより詳細な遺伝子発現解析を行い、既存の発現データベース等の情報も加味して検討した結果、節において他の器官よりも特に発現レベルが高く、いずれかのストレス処理に顕著に応答する13の遺伝子を選抜した(二次選抜)。これらの遺伝子についてCRISPR/Cas9法による遺伝子破壊株を作出し、ターゲット領域の遺伝子型を確認した。このうち、カリウム/カルシウム/リン/ヒ素などの転流に複合的に影響する輸送体、栄養条件によってスプライシングパターンが変化する転写調節因子、乾燥応答への関与が報告されている天然変性蛋白質、いくつかのペプチドホルモン様タンパク質などについて、T1およびT2世代の遺伝子破壊株を用いた解析を行った。なかでも節に高発現するする遺伝子の一つSSS(Shoot Silicon Signal)は、ケイ素に対する顕著な発現応答を示し、タンパク質が根に移行して根のケイ酸吸収を調節していることを明らかにした。SSSによる個体レベルの生理応答、遺伝子発現調節、長距離シグナル伝達メカニズム、下流の制御因子など統合的な解析に着手した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] イネのケイ素吸収を制御する長距離シグナルタンパク質の同定2023

    • Author(s)
      山地直樹・三谷奈見季・小西範幸・馬建鋒
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] A K+/Ca2+ transporter OsSKOR is involved in Ca accumulation in rice grain.2023

    • Author(s)
      Peitong Wang, Naoki Yamaji, Namiki Mitani-Ueno, Noriyuki Konishi, Jian Feng Ma
    • Organizer
      19th International Workshop on Plant Membrane Biology 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi