• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Evolutionary and immunological basis of an insect intracellular symbiosis

Research Project

Project/Area Number 19H03275
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

松浦 優  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (80723824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二橋 美瑞子 (長内美瑞子)  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (00422402)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords細胞内共生 / 共生細菌 / 菌細胞 / ナガカメムシ / 自然免疫系 / RNAi / ゲノム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、細胞内共生を派生的に獲得したヒメナガカメムシとその共生細菌を主な対象に自然免疫系の遺伝子群の機能解析や細胞培養実験系を通して細胞内共生の包括的理解を目指している。本年度は遺伝子の機能解析を中心に進めた。ヒメナガカメムシ由来cDNAあるいは長鎖合成オリゴヌクレオチドを元に、それぞれ20、30種のdsRNAを合成した。それらを150 ng/ulの濃度で若い雌成虫に注射して、母性RNAiを誘導し、卵の観察と固定、共生細菌の定量を行った。十分な核酸量確保のために10個の卵を1サンプルとして抽出した。結果、3つの遺伝子処理区において、多数の成虫致死や極端な胚発生異常がみられたため、それらの遺伝子配列を検討対象から除外した。既に機能が判明しているUbxと他2つの処理区において菌細胞形成の異常が見られた。これらの2遺伝子について、追加で個別にRNAi処理を実施して、多数の卵を観察、固定した。さらに、RNAiによる菌細胞喪失に伴う共生細菌の減少量の検出が可能か、定量的PCRを実施したところ、Ubx-RNAiにより共生細菌コピー数が2から3割減少したが、値が大きくばらついたため、RNAi後の発生段階がずれやすい卵ではなく孵化直後の個体を用いて再実験を行う必要がある。また、オリゴヌクレオチド由来のRNA合成は実験操作を簡略化コスト減に成功したがRNAi効果の早期減衰が見られたため、重要な処理区ではdsRNAの配列を長くして再実験した。当初の予定年度内および繰越年度においても感染症の影響を大きく受け、実験と観察の中断が度々生じて、ベンチワークが遂行不能となったため、細胞内共生細菌Lariskellaのゲノム解析、ナガカメムシ類のミトコンドリアゲノムの多型解析、沖縄産害虫の腸内細菌多様性およびゲノム解析、昆虫共生菌・寄生菌類のゲノム解析などリモート環境で実施可能な研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

感染症の拡大および代表者自身の感染と後遺症発症により予定していた実験の中断が長期間生じたため、目標としていた量の実験や観察処理区数、観察結果をまとめるまでには到っていない。多くの実験処理区の観察および解析が現在も進行中である。

Strategy for Future Research Activity

これまでにRNAi処理して固定した卵の観察を迅速に進め、論文発表のための表現型データをまとめる。立ち上げと維持が実現していない培養実験系についても次年度の早い段階で実験処理と評価を行い、将来的な新規実験系確立のための基礎データとしてまとめる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Int'l Joint Research] Korea Polar Research Institute(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Korea Polar Research Institute
  • [Int'l Joint Research] The University of Arizona/The New York Botanical Garden(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      The University of Arizona/The New York Botanical Garden
  • [Journal Article] Symbiont coordinates stem cell proliferation, apoptosis, and morphogenesis of gut symbiotic organ in the stinkbug-Caballeronia symbiosis2023

    • Author(s)
      Jang Seonghan、Matsuura Yu、Ishigami Kota、Mergaert Peter、Kikuchi Yoshitomo
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology

      Volume: 13 Pages: 01-13

    • DOI

      10.3389/fphys.2022.1071987

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 昆虫寄生菌のセミタケ類が絶対共生菌へと進化した要因を探る2023

    • Author(s)
      松浦優
    • Organizer
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] 沖縄産ミバエ類の腸内共生系と寄主植物との関係性2022

    • Author(s)
      久岡知輝, 松浦優, 関根麗子, 本間淳, 松山隆志, 西田隆義
    • Organizer
      第66回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] アリにおける腸内共生細菌の新規伝播様式2022

    • Author(s)
      山下倫桜, 松浦優, 石塚優介, 伊藤英臣, 北條賢, 菊池義智, 下地博之
    • Organizer
      第69回日本生態大会福岡大会
  • [Presentation] Ophiocordyceps属セミタケ類とセミ共生菌の分類および進化2022

    • Author(s)
      松浦優, Araujo Joao, 山本航平, 盛口満
    • Organizer
      日本菌学会第66回大会
  • [Presentation] acterial symbiont diversity in and out of Bactrocera fruit flies in Okinawa, Japan2022

    • Author(s)
      Yu Matsuura, Reiko Sekine, Atsushi Honma, Hideomi Itoh
    • Organizer
      11th International Symposium on Fruit Flies of Economic Importance

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi