2021 Fiscal Year Annual Research Report
Interaction between fungi, algae and bacteria - elucidation of the factors for terrestrialization and explosive diversification of fungi -
Project/Area Number |
19H03281
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
出川 洋介 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00311431)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 健一郎 筑波大学, 生命環境系, 教授 (30282198)
中山 剛 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40302369)
橋本 陽 国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 特別研究員 (10824435)
瀬戸 健介 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 日本学術振興会特別研究員 (20907802)
升本 宙 京都大学, 地球環境学堂, 特別研究員(PD) (10883853)
山本 航平 栃木県立博物館, 学芸部自然課, 研究員(移行) (60806248)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 共培養 / 寄生 / 殺生 / 相利共生 / 地衣化 / 内生 / 分離培養 / 系統分類 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍のために亜熱帯域での調査は断念したが、温帯域での野外調査により、引き続き、藻類・菌類・細菌間での相互作用を示す多様な試料を採集し、標本、分離菌株、画像等のデータについて、チームコミュニケーションツールSlack上でデータベース化した。また今回までに得られたサンプルを用いて、以下の課題に関する解析を進め成果を得た。1.アフェリダ類に関して緑藻類寄生性の新規分類群が報文として公表された。2.トリモチカビ門のハエカビ亜門の接合藻類寄生性分類群について、宿主との二員培養が確立され、そのファイロゲノミクスに関する成果の一部がシンポジウムで公表された。3.ケカビ門の菌類を宿主とする内生細菌に関する知見に関して論文公表、ならびに受賞講演による研究紹介がなされた。4.子嚢菌門に関して多くの地衣化分類群が野外採集により得られ、複数の分離培養菌株が確保された。藻類殺生菌類についても資料収集を続行した。5.担子菌門に関して、緑藻類やシアノバクテリア類と地衣化する分類群に関して、日本産の既知の全種が再確認され、多くの新規分類群の記載発表が進められた。殊に一昨年度に暖温帯で新属新種記載された緑藻と地衣化する分類群が冷温帯域から再発見され、相互作用に関する新知見が蓄積された。6.ダイカリアと地衣化をする共生藻について網羅的な情報収集が行われ総説として公表された。また、地衣化をする共生藻の分離株に関して、脂質生産などの応用目的のためのスクリーニングも実施し一定の成果が得られた。7.総括として、本研究事業の成果発表の場と想定していたアジア国際菌学会は2022年度に延期となったため期間中の実施ができなかったが、日本菌学会年次大会第65回大会において研究シンポジウム「菌類藻類相互作用から地衣共生を考える」を実施し、成果の一部を公表し本研究事業の問題提起に関する議論を行った。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(28 results)