2019 Fiscal Year Annual Research Report
Exploring the diversity of sexual systems in barnacles
Project/Area Number |
19H03284
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
遊佐 陽一 奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (60355641)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
關野 正志 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, グループ長 (90371799)
山口 幸 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (20709191)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 性システム / 性配分 / フジツボ / フクロムシ |
Outline of Annual Research Achievements |
動物界にみられる性システム(雌雄同体や異体など)は極めて多様であるが,ある環境下でどのような性システムが進化するのかについて,理論・実証研究ともに十分な答えを得ていない。本研究では,広義のフジツボ類を対象に,性システムの多様性とそれを決める要因について多角的にアプローチする。そのために,4つのサブテーマを設定し,2019年度には以下の研究を行った。1)理論研究においては,フクロムシを対象とした性比変動の数理モデルを作成した。雌の出現時期に合わせ,どのように雄が出現するかを数理的に解析した結果,雄の出現は条件によって単一または複数のピークをもつことなどが明らかになった。2)生活史に沿った性システムの実態を明らかにするために,フジツボフクロムシの生活環を野外定期サンプリングにより調べた。フジツボフクロムシの生活環は宿主であるイワフジツボの生活環とよく合っており,未成熟メスの出現に合わせてオスが出現することが示唆された。3)フサフクロムシおよびハサミエボシをそれぞれフクロムシと狭義のフジツボ類のモデル種として選定し,詳細な性システムの研究を行った。フサフクロムシでは,季節的な性比変動を野外サンプリングにより調べた。また,雌雄の決定機構を見るために,核型分析に着手した。ハサミエボシでは,室内飼育実験により雌雄同体と雄の生活史の比較を行った結果,矮雄のほうが短命であることが示唆された。矮雄はほとんど成長しないが,雌雄同体の幼個体は大きく成長し,産卵もみられた。4)種間比較によって性システムの進化およびその決定要因について明らかにするため,深海性ミョウガガイ類約20種の解剖を行い,性システムや繁殖形質を調べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
4つのサブテーマそれぞれで,ある程度の進展がみられ,数本の論文に値する結果が得られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)理論研究においては,性配分理論と生活史戦略理論を統合するため,交尾や放精などに対応して雄の適応度曲線がどのように変化し,最適性配分がどう変わるかについて解析する。2)生活史に沿った性システムの実態を明らかにするために,フサフクロムシの生活環を野外定期サンプリングにより解明する。3)フサフクロムシおよびウスエボシ類それぞれにおいて,性決定機構を解明する。4)深海性ミョウガガイ類の解剖をさらに行い,性システムや繁殖形質を調べる。
|
Research Products
(11 results)