2019 Fiscal Year Annual Research Report
分散と種の二次的接触,繁殖形質置換のサイクルが引き起こす連続的な種分化の検証
Project/Area Number |
19H03286
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
戸田 守 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (40378534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和智 仲是 琉球大学, 戦略的研究プロジェクトセンター, 特命助教 (40635299)
富永 篤 琉球大学, 教育学部, 准教授 (60452968)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 種分化 / 2次的接触 / 形質置換 / 爬虫類 / 両生類 |
Outline of Annual Research Achievements |
ミナミヤモリ種群に関して,台湾と国内でサンプリングを行った.台湾においては特に,a)北部系統と東北部系統の境界,b)西部山岳部系統と西部低地系統の境界,c)西部低地系統と南部系統の境界,d)東北部系統と東部系統の境界の付近と,e)集団の帰属があまり把握できていない台湾南東部において詳しい調査を行った.台湾の調査では,外部形態形質によって識別が可能な系統の組み合わせについては,現地で形質をチェックしながら,境界の位置を絞り込むようにした.その結果,b)については,ほぼ接触域を特定できた.一方,a)は地理的にかなり入り組んで出現するうえ,どちらの系統も見つからない地点もあったことから,接触域の絞り込みまではできなかった. 琉球列島のミナミヤモリの求愛コールについて,他種と同所的に生息する集団と単独で生息する集団の間で比較を行い,集団間で繁殖コールが異なることを確認した.また,行動学的実験によりメスの繁殖コールへの反応を調べたところ,同所集団のメスは,自身の集団のオスの鳴き声により強い関心を示すことが示された.この結果は,形質置換により,オスの求愛コールのみならず,メスの配偶者選択の様相も変化していることを示唆している. ヌマガエルについては,台湾の東部系統と西部系統の接触域の特定を目指し,北東部と南東部でDNA分析用の資料を収集した.また,f)東部系統の分布域の北端付近と思われる地点,g)東部系統の分布の中心部,h)東部系統の南端近くから,西部系統との接触域を超えて西部系統に置き換わるエリアの連続する地点,および i)西部系統だけが分布する,接触域からは離れているはずの地点で生体から組織片を採取するとともに,求愛コールの録音を行った.これらのサンプルに,手持ちのサンプルを加え,遺伝解析を行なった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
台湾におけるヤモリ類とヌマガエル系統の分布接触域の把握においてほぼ計画通りに野外調査を実施した.しかし,ミナミヤモリ種群における一部の系統の分布接触域が予想外に入り組んでおり,また,本種群のいずれの系統も発見できないエリアも存在することが明らかになり,シーズン内に境界を特定することができなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
接触域の特定に課題を残したミナミヤモリ系統について,調査区域を拡大して追加で野外長を行い,さらに遺伝子解析を行なって,接触の実態を明らかにする.
|