2021 Fiscal Year Annual Research Report
擬態花の進化:腐肉・発酵物・キノコに擬態する植物共通メカニズムの解明
Project/Area Number |
19H03292
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
奥山 雄大 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40522529)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 朋子 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (50588150)
末次 健司 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (70748839)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 送粉者 / 擬態 / トランスクリプトーム / 分子系統樹 / カンアオイ属 / テンナンショウ属 / 適応放散 |
Outline of Annual Research Achievements |
送粉共生系において特筆すべき存在として,昆虫が産卵場所などに集まる性質を利用し,その産卵場所を識別するための信号(色,形,香りなどの組み合わせ)で昆虫を騙し,誘引する擬態花が知られている。本研究では特に日本で多様化を遂げており,かつ擬態花という形質を送粉戦略に採用していると考えられる2の系統群(ウマノスズクサ科カンアオイ属,サトイモ科テンナンショウ属)に着目し,その擬態様式の自然史を網羅的に調査するとともに,種間比較のアプローチにより擬態進化のメカニズム解明を目指すものである。 本年度は,昨年度の不足データを補うようにカンアオイ属及びテンナンショウ属について網羅的・定量的遺伝子発現解析のためのRNA-seqを行った。また、一部のテンナンショウ属ではフェロモン擬態が存在する可能性を受け、現在生株で保有しているテンナンショウ属20種について花付属体ジクロロメタン抽出物の化学分析を行った。さらにカンアオイ属については、分子系統樹をガイドとした種間比較トランスクリプトーム解析を実施し、ジメチルジスルフィドなどの花香成分の放出に関与する遺伝子群の絞り込みに成功した。 カンアオイ属について送粉様式が未知であるタイリンアオイについて花の匂いを含めた詳細な送粉生態の研究を行い,キノコバエの1種が重要な送粉者であることを指摘した論文として発表した。 またカンアオイ属、テンナンショウ属について、「擬態する花」が両属の日本列島における適応放散に結びついたとする仮説を提唱し、総説論文として発表した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|