2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19H03295
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
山尾 僚 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (50727691)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤 進一郎 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (00315748)
向井 裕美 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70747766)
石川 勇人 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (80453827)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 植物ー動物相互作用 / 種子発芽 / 環境認識 / 捕食者認識 / 被食ー捕食 / 種子 / 環境情報 / 被食回避 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も昨年度から引き続き、オオバコの発芽抑制に関与するシグナル分子の特定に取り組んだ。その結果、トレハロースとアブシジン酸が相乗的に作用することによって、オオバコ種子による植食者認識が達成されていることが判明した。実験の結果、これらの物質は、親オオバコの葉に由来することと、植食者であるダンゴムシの体内を通過することで、同種の被食シグナルとして機能していることが示唆された。さらに、野外環境においてオオバコの葉を食べたダンゴムシの糞の有無とオオバコ種子の発芽応答、およびダンゴムシによるオオバコ種子の被食率の関係性について解析した。その結果、ダンゴムシの糞が存在する場合には、オオバコ種子の発芽タイミングがダンゴムシの活動が低下する雨天時に集中し、ダンゴムシによる食害率が低下した。さらに、遺伝子の発現解析においてもアブシジン酸の関与を支持する結果が得られた。以上の成果から、植物の種子が植食者の糞由来のシグナル分子を受容することで、発芽タイミングを変え、被食を回避していることが明らかになった。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)